福島校掲示板

福島校掲示板

小学部「秋の遠足」

令和2年9月11日(金)

小学部1~4年の秋の遠足は「四季の里」でした。

あいにくの曇り空でしたが、雨が降ることなく、涼しく感じられた一日でした。

森の中の探索では、秋を感じさせるトンボや花が見受けられました。

ガラス絵付彫り体験もしました。自分でデザインした絵をグラスに表現しました。

その後、広場で体を思い切り動かし、昼ご飯をたくさん食べて、学校に帰りました。

幼稚部「夏のお話会」

 9月11日(金)、幼稚部5歳児「夏のおはなし会」を行いました。

 夏休みの思い出の中から、みんなに伝えたい話題を選び、保護者や先生とやりとりを重ねてきました。発表のため

の準備をし、練習をしてきました。

「おじいさんのいえに いったよ。」「おたんじょうびかいを やったよ。」

「みずうみに いったよ。」というタイトルで、それぞれ発表を行いました。

 発表した後には、達成感でいっぱいの表情になっていたのが印象的でした。

 子供たちが、「おはなしたのしいね」「これからもおはなしたくさんしようね」と思えるように、さらに活動を広

げていきたいと思います。

第2学期始業式

 8月26日(水)に小学部、9月1日(火)に幼稚部の始業式を行いました。

 分校長先生から、2学期は手洗い、うがいをきちんと行い、元気に過ごすこと、自分でよく考えて行動することを目

標にがんばりましょうとのお話があり、真剣な様子で話を聞く姿が見られました。

 子ども達は、久しぶりに友達や先生に会えたうれしさで、笑顔があふれていました。

そして、夏休みの楽しかった思い出を、意気揚々とみんなに語っている姿が見られました。

 2学期は日々の学習活動とともに、遠足や学習発表会などの行事もあります。新型コロナウイルス感染症対策を講じ

ながら、一つ一つの活動を大切に、充実したものにできるよう、努めていきたいと思います。

第1回みみらんどセミナー

 8月25日(火)に、教職員、地域の関係機関を対象に、第1回みみらんどセミナーを行いました。

今回は、福島県総合療育センター言語聴覚士の山田奈保子先生をお招きし、『地域で学ぶきこえにくい子どもの理解

と配慮について』という題目で、ご講演をいただきました。難聴児の特徴とその配慮について、実際の現場からのエ

ピソードをもとに、最新の情報を交えて教えていただきました。

 講演を通して、参加者一人一人が難聴児の情緒・社会性を育てるために大切なことを再認識し、今後に生かせる有

意義な時間となりました。

 学んだことを今後の教育活動に生かし、よりよい実践に努めていきたいと思います。

令和2年度 きこえとことばの連絡協議会

 県北地区のきこえやことばの成長に不安を持つ子どもたちや保護者への支援の充実のため、医療、保健福祉、教育

等関係機関の連携を強化することを目指し、8月25日(火)に当校において「きこえとことばの連絡協議会」を開

催しました。

 各機関の現状や事例、課題を出し合い、共有し、連携の在り方とよりよい支援について協議しました。先に繋ぐこ

と、連絡を密にすること、情報の共有について大切なこと等、再確認する時間となりました。

 ご出席いただいた委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

手話ボランティアさんによる読み聞かせ会

 第1学期終業式後に、福島県手話通訳問題研究会福島班の皆さんにお越しいただき、読み聞かせ会を行いました。紙

芝居や絵本、手作りの仕掛け絵本、手遊び等、幼稚部の子どもたちも楽しめる内容で、子どもたちからも自然と声が

出ていました。また、小学部の児童向けの手話劇「ももたろう」では、登場人物が目の前にいるような手話表現に子

どもたちみんなが引き込まれました。

 今回、ご多忙の中、子どもたちのために来校くださった福島県手話通訳問題研究会福島班の皆さん、心動く有意義

な時間をありがとうございました。

第1学期終業式

 7月31日(金)、幼児児童が全員そろって第1学期終業式を行うことができました。

 終業式では、分校長の話の後、元気に校歌斉唱を行いました。

 式後には、各学級とも、友達と教師と一緒に、一学期を振り返ったり、掃除をしたりしました。また、発表をした

り、レクリエーションをしたりと、様々な活動にも取り組んでいました。

 また、保護者の方々には、奉仕作業として校舎内の窓ふきを行っていただきました。お忙しい中、ご参加いただき

まして、ありがとうございました。

 2学期の始業式に、子どもたちに会えることを楽しみにしています。

幼稚部 校外学習「ももばたけにいこう」

7月21日(火)福島市平石にある齋藤果樹園に行きました。

桃畑やリンゴ畑、野菜畑の中を歩き、カエルや虫を見つけ、野菜を採り、子どもたちは大喜びでした。

木になった「あかつき」の桃を食べることはできなかったのですが、

果樹園の方のご厚意で、早生の桃を提供していただき、あまくておいしい桃に舌鼓をうつことができました。

「ももおいしかったね。」「ももやリンゴのあかちゃんだった。」「もっとおおきく、あかくなるんだって。」「お

おきなきゅうりもあったね。」など、事後のやりとりもたくさんできました。

齋藤果樹園の齋藤さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

福島市立信夫中学校1年 総合的な学習の時間「福祉体験活動」

 6月29日(月)に、福島市立信夫中学校からの依頼を受け、『聞こえにくさ(聴覚障がい)について学ぼう』の講義

を行いました。福祉体験活動の学習の一環で、実技も取り入れた講義を行いました。聞こえにくさの疑似体験、補聴

器視聴体験、指文字・手話の体験を通して、きこえにくさがあることの困難さ、補聴器、指文字、手話の有用性など

について実感していただきながら、講義を進めることができました。

 また、その実感をもとに、「みんなが住みやすい社会にするために、これからの自分にできること」について、一

人一人が考えている様子があり、とてもすばらしい時間となりました。

 受講後のレポートの中で、「手話を覚えたい。声の大きさなど話し方を考えて接していきたい。」「聴覚障がいの

ある人が身近にいることを理解して、手話や指文字などをいろいろな人ができるようになって、みんなが交流できる

ようになればよいと思います。」等、たくさんの感想をいただきました。今回の講義と体験が、今後の生活につなが

っていくことを願っています。

出かける支援 福島大学

 7月7日(火)に、福島大学からの依頼を受け『聴覚障がいのある子どもの理解と支援』の講義を行いました。こ

の講義は特別支援教育に関する講座の1つで、新型コロナウイルス感染症対策としてオンラインでの講義となりまし

た。

 直接やりとりはなくても、講義中も学生から質問の返答や感想がパソコン上に次々と書き込まれ、学生を身近に感

じながら講義を進めることができました。

 受講後は、「聴覚障がいのある人とともに住みやすい社会になるように、自分にできることを考え、実践した

い。」「聴覚障害教育の現場を見てみたい。」等のたくさんの感想をいただき、聞こえにくさについて、もっと理解

を深めたいという受講生の思いが伝わってきました。

「水泳学習」7月3日、10日

 「プールは、いつから始まるの?」「プールは何回、入れるの?」「四小のプールは、どんなプール?」等、子供

たちから待ち遠しい声が聞かれていました。楽しみにしていた水泳学習では、水中で思いっきり体を動かしました。

 今年度は、あづま総合運動公園プール3回、福島第四小学校プール2回の計5回を実施します。

第1回 みみふく学習会

 7月2日(木)に、保護者を対象に「第1回みみふく学習会」を行いました。

今回は、学習会の最初に、透明マスクつくりを行いました。透明な板を切って止めて、ゴムを通して出来上がり。自

作のマスクを着けて、学習会を始めました。

 『チャレンジ!手話表現と読み取り」と題して、参加者のみなさんと一緒に、手話の学習をしました。

 文章編では、「りんごを食べてもいいよ。」と「りんごを食べるといいよ。」等、日本語の意味の微妙な違いを手

話でどう表現すればよいかについて例文をもとに、参加者皆で考えました。

 また、単語編では、手話表現が微妙に違う場合について学習しました。「畑・村」「机・建物」「2時・2時間・2

年間」「かゆい・いたい」等、手話での表現が似ていて意味の違う単語等を確認することができました。活発に質問

が出たり、手話に詳しい保護者の方に教えていただいたりと、有意義な時間となりました。

「歯みがき教室」6月23日

 福島市市役所から保健師2名、歯科衛生士1名の講師をお招きして、生活習慣や歯みがきの仕方について、講話を

いただきました。

 小学部では、生活習慣とむし歯の関係、間食のとり方、永久歯の大切さ、手洗いうがいについて話をいただきまし

た。普段飲んでいる飲料水の話では、ジュースや炭酸飲料の中に、かなりたくさんの砂糖が入っていることを知りま

した。

 幼稚部では、アンパンマンが登場するエプロンシアターで、歯磨きの仕方を学習しました。また、保護者向けに

は、「むし歯のない子に育てましょう」のリーフレットを用いて、講話をいただき、歯の大切さについて再確認をし

ました。

第1回授業参観

 6月17日(水)、第1回授業参観を行いました。今回、新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの実施とな

りましたが、幼児児童の学習の様子を参観いただく機会が持てたことをうれしく思います。

 また、同日に実施しました学校や地域支援センターの取組を紹介する時間の中で、保護者の皆様からの貴重なご意

見をいただきました。

 子供たちの学びと成長、笑顔に向けて学校一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

幼稚部「じこしょうかいをしよう」

 6月10日(水)幼稚部で、新型コロナウイルス感染症対策のため延期をしていた「じこしょうかいをしよう」の

活動を行いました。

 まずは5歳のお兄さんお姉さんが自己紹介を行いました。自分の好きな物の絵を見せながら堂々と話をすることが

でき、とても立派でした。新入生の3歳の3名は、ドキドキしながらも好きなぬいぐるみや本などを見せて、保護者

と一緒に自分なりの表現で生き生きと発表することができました。

 最後は、5歳の友達が3歳の友達に似顔絵と手作りコマをプレゼントしました。とっても嬉しそうな笑顔が見ら

れ、大満足の様子でした。

 これからも仲良く元気に遊びましょうね!

第2回校内専門研修

 6月2日(火)に、校内の教員の研修として、第2回校内専門研修「聴力測定及び補聴器特性測定について」を実

施しました。

 聴覚活用を促すための実態把握に必要な測定の意義や方法について、講義と演習を通して、教職員同士で学びあ

いました。

 毎学期末に行う聴力測定や補聴器の特性測定について、それぞれが自分で実施できるように学び、体験する機会と

なりました。

小学部「新・転入生を迎える会」

4月17日(金)に、小学部の「新・転入生を迎える会」を行いました。

2・4・5・6年生が役割を分担し、「新・転入した友達に喜んでもらいたい。」という思いを持って、準備や当日

の仕事に取り組みました。

歓迎の拍手に迎えられながら入場した後の自己紹介で、新転入生は、それぞれ用意した自己紹介ポスターを上級生に

見せながら、自分のことを知ってもらおうと堂々と発表していました。

昨年度の活動写真を使った小学部紹介では、楽しそうな表情の上級生を見て、新・転入生は今年度の学習に期待感を

膨らませているようでした。

全員で「パプリカ」のダンスを踊り、団結の「エイエイオー。」をすると、全員に笑顔が見られ、8人で仲良く力を

合わせ、明るく元気な学校を作っていく力を感じました。

 

交通安全教室

4月15日(水)に、交通安全教室を実施しました。

はじめに、警察署の方から6年生への交通安全推進委員の委嘱状交付がありました。「事故に合わないように交通ルー

ルを守り、家族みんなにも声をかけます。」と代表の児童が交通安全に対する誓いを述べました。今年度は、去年に

引き続き交通教育専門員の方が来校され、イラストを多く活用して交通安全のルールについて分かりやすく教えてく

ださいました。子ども達は話を真剣に聞き、交通ルールを守って道路を安全に歩いたり、渡ったりするにはどうすれ

ばよいか学び、確認することができました。路上での歩行学習では、交通ルールを一つ一つ丁寧に確認しながら行う

ことで、交通安全への意識を高めることができました。警察署の方および交通教育専門員の皆様、ありがとうござい

ました。

 

令和2年度 着任式・第一学期始業式・入学式

4月6日(月)、新・転入生を迎え、幼稚部6名、小学部8名で新学期がスタートしました。

入学式では、幼稚部3名、小学部3名の新入生を迎えました。幼稚部の元気な入場から始まり、分校長からの教科書

授与があり、ますます期待ふくらむ新入生でした!ご入学おめでとうございます。

式の後には、教師の話を一生懸命聞いたり、楽しめる場所を見つけて笑顔を見せてくれたりしました。

全校生が増え、活気あふれる福島校です。新しいことにたくさんチャレンジして、心も身体も大きく成長していきま

しょう。

令和元年度卒業証書授与式

3月17日(火)、卒業証書授与式を行いました。幼稚部3名の卒業生の旅立ちを、みんなでお祝いすることができ

ました。臨時休業の中、式に向けての練習は、例年のようにはできない状況でしたが、卒業生は立派に保育証書を受

け取り、幼稚部での思い出を「わかれのことば」としてしっかり伝えることができました。幼稚部3年間で学んだこ

と、身に付けた力を十分に発揮する3名の姿に、一人一人の大きな成長が感じられ、会場は大きな拍手につつまれま

した。

 出席された皆様には、マスク装用や消毒など、感染症予防のためにご配慮、ご協力いただきありがとうございまし

た。卒業生、在校生を今後も温かく見守っていただきますよう、どうぞよろしくお願いします。