新着情報
福島校掲示板ダイジェスト
 9月15日(金)に夏休みの思い出を発表する「夏のお話会」を行いました。発表をした 4歳5歳の子ども達は、この日のお話会に向けておうちの人や担任と一緒に伝えたい話題 を考え、小道具作りや発表練習を積み重ねて本番に臨みました。  題は「さくらづつみこうえんではなびをしたよ」、「サンリオピューロランドにいったよ」 「おまつりにいったよ」です。みんなの前での発表に緊張する姿が見られましたが、自分の 経験したことや心に残ったことを生き生きと表現し、一人一人の言葉で堂々と発表することが できました。また、今回初めて参加した幼児も、発表の様子をよく見て「わたしもやりたい」 「おもしろそう!」と発表内容を楽しみながら聞くことができました。  発表後は、「パパ、ママどうだった?」と参加した保護者に聞いたり、「上手だったね。」と 褒められると嬉しそうな笑顔が見られたりと、達成感に満ちた表情が見られました。今後も人に 伝える楽しさや喜びが感じられる経験を大切にしながら取り組んでいきます。   
 9月5日(火)にケース検討会を行いました。福島県総合療育センター言語聴覚部門 言語聴覚士 山田奈保子先生にご出席いただき、午前中は授業参観、午後は幼稚部、小 学部の各1名を対象に情報交換を行いました。  ケース検討会では、聴覚活用に関する専門的なお話をいただき、聴覚活用の意義や聴 覚活用を促すための教師側の関わり方、聴覚障がい教育に携わる上で大切にしなければ ならないことなど、多くのことを学ぶことができました。また、教員一人一人の質問に も丁寧に答えていただき、有意義な時間となりました。  ご多忙の中、貴重なご指導・お話をいただき、本当にありがとうございました。山田 先生から教えていただいたことを教育活動に生かしていきたいと思います。また、今後 とも連携を深めながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。     
 8月28日(月)に小学部、9月1日(金)に幼稚部の第2学期始業式を行いました。夏 休みを満喫し、夏ならではの体験をたくさんした子ども達は、久しぶりに会う友達や先生に 「海に行ったことが楽しかったよ!」「花火を見に行ったよ。」「流しそうめん、楽しかっ たよ。」など、夏休みの思い出を生き生きと話し、伝えたい気持ちがあふれていました。  また、始業式の前には今学期から着任する先生の挨拶がありました。新しい先生の話をし っかり聞いていた子ども達は先生の名前や「水泳が得意」ということ等をすぐ覚え、早速話 しかけに行き、仲良くお話しする様子が見られました。  2学期は日々の学習活動とともに、遠足や学習発表会などの行事もあります。まだまだ暑 い日々が続きますが、一つ一つの活動を大切に、充実したものにできるよう、努めていきた いと思います。    
8月みみちゃん教室    8月の「みみちゃん教室(乳幼児を対象とした集団での教育相談)は、「リズム遊び」をテーマ に開催しました。今回は、3組の親子が遊びに来ました。  リズム遊びでは、音楽に合わせて体を動かす『リトミック』や『とんぼのめがね』の歌遊び、『い っぽんばしこちょこちょ』の手遊び、カラフルな布を使った『バルーン遊び』を行いました。リトミ ックでは、運転手さんやピアニストが現る!運転手さんになりきって曲に合わせて思い切り走り出す 子や、「わたしもやる!」と鍵盤に向かう子など、思い思いにリトミックを楽しむ様子が見られまし た。とんぼのめがねでは、いつもの世界をとんぼのめがねでのぞくと…赤色や黄色、青色に!秋を感 じながら季節の歌遊びを楽しみました。バルーン遊びでは、『うみ』の歌に合わせて、ふんわりゆれ る布の感触を体全体で楽しみました。「リズム遊び」をテーマに活動しましたが、音楽に合わせて それぞれがお気に入りの動きや表現を見つけて体を動かし、あっという間の1時間を過ごしました。  9月は、「ねんどあそび」を予定しています。小麦粉粘土を使用する予定です...
 本校では、デジタルワイヤレス補聴援助システム(ロジャー)を使用して日々の学習を 行っています。今後のより良い学習活動につなげるために、ソノヴァ・ジャパン株式会社 ブルーム福島店よりご担当者様にお越しいただき、ロジャーの正しい使い方や取扱い上の 留意点などに関する研修会を行いました。  研修会当日は、本校の職員だけではなく地域の小学校、高校の先生方にもご参加いただ きました。  ロジャーの基本的な使い方や、グループで会話をする際の設定の仕方、困った時の対処 法などについて実践を交えて教えていただき、参加者からは「実際の 場面を想定しながら 学ぶことができた」という感想が多く聞かれました。  ご多忙な中、貴重なお話をいただき本当にありがとうございました。  
福島校掲示板では、日々の様子をお伝えします