福島校掲示板

福島校掲示板

書きぞめ展・世界児童画展の表彰

 

 3月3日(月)、第58回福島県書きぞめ展と第44回世界児童画展の賞状を分校長より伝達されました。
 書きぞめ展では、6名が「特選」に、7名が「金賞」に、7名が「銀賞」に輝きました。世界児童展では、2名が「入選」しました。おめでとう!
 これからも伸び伸びと自分らしさを出しながら表現活動に取り組みましょう!

交流新聞作り

 
 

 2月28日(金)、今年度の福島第四小学校との交流及び共同学習のまとめとして、交流新聞を作ったり、四小の友達へ手紙を書いたりしました。一緒に交流した盲学校の1・2年生2名も一緒に活動しました。写真を見て、楽しくそして充実した活動を思い出しながら新聞を作りました。また、心を込めて手紙を書きました。
 完成したら、四小の友達に届けます。四小のみなさん、楽しみにしていてください!

ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクトへの参加

 
 

 2月26日(水)、東日本大震災3年福島県民間テレビ4社共同キャンペーン『ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト』に出品する作品作りをしました。紙皿に色々な素材を使いながら、自分の笑顔を描きました。
 この企画は、福島県の全ての小学生、約10万人が行う笑顔の復興アートプロジェクトで、作品を会場に集め、大きな地上絵とオブジェを作り上げるそうです。4月2日~4日に、あづま総合体育館において行われます。
 

 ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト(HP)

えがお交流会まとめの集い

  
 

 2月25日(火)、福島第四小学校で「えがお交流会まとめの集い」を行いました。各学年ごとに、「今年1年間の感想発表」や「昔遊び」、「フルーツバスケット等のゲーム」、「手話クイズ」、「フォークダンス」、「長なわとび」、「球技」等に、楽しくやりとりしながら取り組みました。
 福島第四小学校のみなさん、1年間ありがとうございました。次年度も、互いに学び合うことができる充実した交流にしましょう!

雪遊びをしたよ!

 
 

 校庭には、先週末から降った雪が一面に積もっています。2月18日(火)には、生活や生活単元学習の時間に、一年生みんなで雪遊びをしました。雪かきした雪を集めた高い雪山に、子どもたちは大喜び!でこぼこしたまま固まっている雪に、足をかけながらよじ登ったり、下にいる友達の手を取って引っ張り上げたりしながら、みんなで助け合って登りました。「楽しい!」「またやりたい!」と、雪山の上で話し合っていた子どもたちです。

登校を再開しました

 
 

  2月18日(火)、今日は登校を再開することができました。小学部の体育では、フライングディスクの学習に元気に取り組みました。
 道路の状況も少しずつ良くなってきていますが、細い道路には、まだ雪が残っています。明日も十分に気を付けて無理のない登校をお願いいたします。

明日18日(火)は通常通りの登校です

 
 

   2月17日(月)、積雪量が多く安全に登校することが難しい為、臨時休校といたしました。朝から職員で除雪作業を行い、車を入れることができる状態となりました。
 明日は、通常通りの登校です。まだ、道路状況が悪いことが予想されます。十分気を付けて無理のない登校をお願いいたします。

福島第四小学校で勉強してきました

 
 

 2月14日(金)、小学部2年生が福島第四小学校の2年生と一緒に勉強してきました。生活科「すてきなところを教え合おう」の学習です。
 友だちとインタビューし合い、インタビューで分かった「友だちのすてきなところ」や「友だちのすごいところ」等をカードに書いてプレゼントし合いました。積極的に友だちに話しかけ、楽しくインタビューすることができました。友だちから、たくさんカードをもらって、お互いとても嬉しい気持になったようです。

ヤクルト本社福島工場見学

 
 

  2月10日(月)、小学部2・3・4年生でヤクルト本社福島工場見学に行きました。ヤクルト工場の概要や乳酸菌やビフィズス菌の腸内での働きについての説明を聞いた後、製品を作っている工場内を見学しました。福島工場では、ヤクルトの原料液を1日約3万リットル(ヤクルト100万本分)、ミルミルを1日約30万本、ソフール(ヨーグルト)を1日約35万本分作っているそうです。工場の機械やロボットに動きの速さに、興味津々でした。

マナーを知ろう

 
 

  2月7日(金)に低学年の食育学習を行いました。ご飯茶碗と汁椀の並べ方や箸の向き、牛乳の置き場所はどこかなど、基本的なマナーから学習しました。また、食べ方のマナーについては、一人一人前に出て、実際に食べ方を発表しました。「茶碗の持ち方はこうだよ。」「姿勢が良いね。」「食べ終わってから話すよ。」など、お互い教えあったり褒めあったりしながら学びました。当日の給食の時間には、マナーを意識して背中を伸ばして座ったり、茶碗やお椀の位置を自分で直したりする様子が見られました。