4月23日(月)に、交通安全教室を実施しました。はじめに、警察署の方から6年生への交通安全推進委員の委嘱状交付がありました。「事故に合わないように交通ルールを守り、家族にもよびかけます!」と代表の児童が交通安全に対する誓いを述べました。今年度は、交通教育専門員の方が来校され、クイズ形式で交通安全のルールについて分かりやすく教えてくださいました。子どもたちはお話しを真剣に聞き、交通ルールを守って道路を安全に歩いたり、渡ったりするにはどうすればよいかの確認をしました。ホールで模擬横断歩道を歩いたあと、実際に道路に出て学習を行いました。子どもたちは、学習したことを実際の場で一つ一つ確認しながら歩き、交通安全への意識を高めることができました。警察署の方および交通教育専門員のみなさまありがとうございました。
6年生への委嘱状交付 模擬信号機を使った練習 道路の渡り方のお話し
路上での学習 信号機のない横断歩道の渡り方 パトカーの前で記念に一枚!
4月13日(金)に「進級お祝い会」を行いました。互いの進級をお祝いし、みんなで楽しく過ごす会にしたいと、6年生が話し合って企画しました。がんばりたいことを発表する一人一人の表情からは、進級したうれしさやがんばる気持ちがあふれていました。転がし卓球などの楽しいゲーム、6年生の勉強を紹介する発表、紙ふぶきでお祝いしたり乾杯したり…。6年生の願いどおり笑顔があふれる楽しい会になりました。一年間、小学部みんなでがんばっていきましょう!
4月6日(金)、新しい4名の教職員をお迎えしました。また、今年度は幼稚部7名、小学部8名で新学期がスタートします。新しいことにたくさんチャレンジして、心も身体も大きく成長していきましょう。
今年度、幼稚部3名の新入生が入学しました。ドキドキ・わくわくの一日を過ごした3歳児さん。明日からは優しいお兄さん、お姉さんたちと一緒に、笑顔で元気に遊んだり勉強したりしましょうね。ご入学おめでとうございます。
3月23日(金)、平成29年度修了式を行いました。幼稚部・小学部の幼児児童一人一人が、須田分校長より、修了証書を授与されました。 それぞれが、様々な経験を通して、心も体も大きく成長し、たくましくなれた1年間でした。
明日から春休みです。新しい年度へ向けて、有意義な毎日を過ごしてください。そして、4月6日(金)に元気に会いましょう!
3月20日(火)、卒業証書授与式が行われました。今年度の卒業生は6年生1名でしたが、たくさんの保護者や地域の方々、以前お世話になった先生方に見守られながら、校長先生より卒業証書を授与されました。いただいた証書を、感謝の言葉とともに保護者に手渡す姿は、大変立派でした。
「おくることば」では、在校生代表の5年生が、6年生との素敵な思い出を一生懸命伝えました。その後の「わかれのことば」では、卒業生が、お世話になったたくさんの人たちへの感謝の気持ちや友達との思い出、小学部の友達一人一人へのメッセージを、ことばと歌で伝え、会場は感動に包まれました。
たくさんの方々に見送られ、期待に胸をふくらませながら、笑顔で校舎をあとにした卒業生。これからも元気に頑張ってください!これまでご指導・ご支援いただきました皆様、本当にありがとうございました。
2月16日(金)と3月2日(金)、ALTのコーマック先生に来校していただき、外国語の授業をしていただきました。
主な内容は、2学期に学習した「What´s this?」の表現を使い、子どもたちからコーマック先生にクイズを出しました。コーマック先生は子どもたちが事前に準備をしたイラストを手がかりに答えようとしていましたが、答えが出ない時には子どもたちが身振り手振りでヒントを伝えていました。コーマック先生に分かってもらえた時には、相手に伝わることへの嬉しさを感じていたようです。
最初のALTの授業では少し緊張して、恥ずかしそうな様子の子どもたちでした。しかし今回は、これまでに学習した単語を使ってやりとりをしたり、わからない時には身振り手振りで相手に伝えたりと、コーマック先生とのやりとりを楽しみたいという子どもたちの気持ちの高まりを感じました。
コーマック先生、お忙しい中、福島校に来てくださりありがとうございました。来年度も是非よろしくお願いします。
3月2日(金)に小学部で「卒業生を送る」が行われました。
この日のために1~5年生の一人ひとりが卒業生のために感謝の気持ちを伝えるようと準備をしてきました。
当日はそれぞれが「在校生から卒業生へ」「卒業生から在校生へ」という形でゲームをしたり、用意したプレゼントを渡したりしながらお互いに感謝の気持ちを伝えあい、終始、児童の笑顔が絶えない、心あたたまる素晴らしい会になりました。
いつも笑顔で下級生に優しくしていた6年生。中学校に行っても頑張ってくださいね!
3月5日(月)に、毎月第1月曜に実施している小学部集会を行いました。今年度は、子どもたちが自分の役割を理解して、しっかりと取り組むことをねらいとして取り組んできました。5・6年生は小学部のリーダーとして司会やあいさつを担当し、年間を通して集会を進めてきました。また、みんなで楽しめることを企画するわくわくタイムでは、高学年グループと低学年グループに分かれて、それぞれにしっかりと準備を進め、しっぽとりやフルーツバスケットなどのゲームをみんなで楽しみました。
みんなのことを考えながら自分の役割を意識して取り組み、その結果、みんなにとって楽しい時間になったこと、自分がみんなの役に立っていることなどを実感するよい経験となりました。次年度も、子どもたちが主体性を発揮して取り組む小学部集会にしていきたいと思います。
2月26日(月)に、校長先生主催の卒業をお祝いするお茶会が開かれ、5・6年生が参加しました。国語や社会の学習で、和の文化や千利休などの人物について学習している子どもたちは期待にあふれた表情。お茶の道具についての説明や上生菓子が表現している季節や意味について、興味深く聞いていました。甘いお菓子と校長先生に立てていただいたお茶をいただき、「あまーい!」「あれっ、苦くない!」「うまい!」とそれぞれに感想を話していました。みんなで卒業生に「おめでとう」と伝えたり、卒業生が担任にお茶を立てて感謝の気持ちを表したりする場面もあり、和の雰囲気を感じながら、卒業に向けての一歩一歩を後押しするような穏やかなお茶会となりました。