福島校掲示板

幼稚部 歯みがき教室

2018年11月19日 15時16分

 福島市の保健師1名、歯科衛生士1名をお招きして歯みがき教室を開催しました。 前半は保健師より保護者の方へ「生活習慣について」の講話、後半は親子での歯みがき指導が行われました。

 パネルシアターを使った歯みがき指導では、ばい菌についての話を理解した子どもたちは、一生懸命にブラシを動かして磨いていました。

 親子で歯みがきの大切さを確認することができました。

  

「進路についての話」を実施しました。

2018年11月19日 15時05分

 11月14日(水)に、郡山にあります聴覚支援学校本校(以下本校)から進路指導担当の先生をお招きして、「本校卒業生の進路と卒業までに身に付けさせたい力」をテーマに講演をいただきました。小学部卒業後の進路の流れや本校高等部の各学科や高校入試、大学入試について、また就職、就労までの流れなど、福島校の中だけではなかなか得られない情報をいただくことができました。参加された保護者の皆様にとっては、午前中の「PTA職場見学」での話とつながり、子どもたちの将来の姿を考えるよい機会となったのではないかと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、講師の先生、ありがとうございました。 

 

幼稚部 歯磨き教室

2018年11月19日 14時54分

 6年生の朝の会で、道路の落ち葉が滑って危ないことが話題になりました。

「ぼく達の学校から生えている木の落ち葉だけど、誰が掃除するの?」

「さっきバスを降りた時に、近所の人がほうきで集めていたのを見たよ。」

「歩行者が滑ったら危ないし、みんなで集めよう!」

 そんな会話から落ち葉掃きをすることになりました。自分から人のために協力することは『ボランティア』ということも話題にしながら、みんなで落ち葉を集めました。誰がたくさん集められるかな?と楽しみながら活動できた子ども達でした。

 

ありがとうございます!補聴器点検

2018年11月16日 11時45分

 今年度も、「ミミプラザ福島」「福島ヒヤリングセンター」「ブルーム福島」の各補聴器店の方にご来校いただき、子どもたちの補聴器点検を実施しています。音のひずみや汗による故障はないか等、一人一人丁寧に点検をしていただいているおかげで、子どもたちはより良いきこえで授業に臨むことができています。補聴器店の皆様、いつもありがとうございます。  

 幼児児童のみなさん、毎日お付き合いしている補聴器を大切に使いましょう!

 

NHK福島放送局・こむこむ館見学(6年生)

2018年11月16日 11時37分

 11月14日(水)、NHK福島放送局・こむこむ館へ6年生4名で見学に行ってきました。  

 NHK福島放送局では、アナウンサー、カメラマン、ディレクターの役割を分担して『手話ニュース』作りを体験しました。実際に使用しているスタジオで、ニュースを作るためのいろいろな役割や大変さを学ぶことができました。  

 こむこむ館では、『太陽と月の形』のプラネタリウム鑑賞と『自然放射線』の測定実験を行いました。「6年生全員で行く校外学習はこれで最後になるね。」と言いながらしみじみした気持ちで過ごした秋の一日でした。

 

 

第56回福島市学校総合文化祭に参加しました

2018年11月13日 08時21分

 小学部8名の児童の作品を出品した「平成30年度福島市学校総合文化祭『図画工作・美術作品展覧会』」が、11月7日(水)~12日(月)に福島市こむこむ館で行われました。自分が経験したことや想像したことを絵画や墨絵、立体で表現した作品がパネル一面に展示され、日頃の学習の成果をたくさんの方々に観ていただくとてもよい機会となりました。市内の小・中・特別支援学校の作品はどれも見応えがあるものばかり。とても素敵な展覧会となりました。足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。

校舎に感謝をこめて・・・

2018年11月7日 17時34分

 11月2日(金)に、ART for HOPE代表 高橋雅子様とスタッフの方々をお招きして、「アーツ・フォー・ホープ アート活動(アートリノベーション)」を行いました。

 来年度の新校舎完成に伴い、取り壊されることが決まっている現在の校舎。感謝の気持ちを込めて、子どもたちや保護者、教員も一緒に校舎の外壁をペイントしました。カラフルなパステルカラーで壁を塗ったあと、一人一人がダイナミックに「花」「木」「鳥」を描きました。それぞれに思うように描きあげ、満足そうな笑顔があふれました。

 校舎に感謝の気持ちをもち、新校舎に移るまで大切に使っていきたいと思います。

 ART for HOPE代表 高橋雅子様、スタッフの皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  

  

 

スマホ・ケータイ安全教室「e-ネット安心講座」

2018年11月7日 17時30分

 11月2日(金)に、保護者を対象に「スマホ・ケータイ安全教室『e-ネット安心講座』」を実施しました。e-ネットキャラバン認定講師の(株)ティーガイア東北支店 武田幸彦様を講師としてお迎えし、ネット依存やネットいじめ、個人情報の問題などのメカニズムや対応について詳しくお話しいただきました。

 聴覚障がい児にとってインターネットを活用することは、多くの利点があります。しかし、利点と同時に、幼児児童の心身への影響や情報モラル等についての課題もあります。今回の講座が、子どもたちがインターネットをよりよく活用できる環境づくりにつなげていきたいと思います。

 講師の武田様、ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

学校公開「聴覚支援学校福島校へ行こう」を行いました!

2018年11月7日 12時59分

 11月2日(金)の学校公開では、地域の方々や関係機関の方々をはじめ、多くの方々に幼稚部、小学部の子どもたちが元気に遊んだり学習したりしている姿を見ていただくことができました。

参観された方々から寄せられた感想の一部です。

 「子どもたちがのびのび学んでいる様子をみることができました。」

 「幼稚部からの丁寧なかかわりを見ることができて、よかったです。」

 「子どもたちも先生方も、参観されていた保護者の方も、みなさんキラキラしていました。」

 お忙しい中、聴覚支援学校福島校へおいでいただき、ありがとうございました。また来年度、新しくなった校舎で学ぶ子どもたちに会いに、ぜひお出でください。

  

  

 

 

幼稚部 くだもの狩り

2018年10月30日 19時24分

 10月26日(木)、幼児6名と保護者、教員とで福島市飯坂町にある丸好観光果樹園でくだもの狩りを行ってきました。さわやかな秋晴れで、絶好のくだもの狩り日和になりました。

3歳児はブドウ狩り、4,5歳児はりんご狩りに挑戦です。

3歳児は、小さな両手ではさみをもち、お母さんと相談してきめた自分好みのブドウをチョキンと切りました。巨峰、ピオーネ、ロザリオロッソという品種をみんなで食べ比べをし、

「こっちのはおおきいね。」「いろがあかいね」「〇〇くん、こうかんしよう」「どうぞ」などいろいろなお話に花がさいて時間がたつのを忘れるぐらいでした。

 

 4,5歳児は、店員さんのりんごを枝から上に持ち上げてとるという取り方の説明をよく見て、きいて、りんごをとることができました。大きくて甘いりんごをまるかじりして味わいました。また、赤いりんごのほかに、ピンクががった黄色いりんごをみて「ももみたいだけど、りんごだね。」などのやりとりをして盛り上がりました。違う品種を見つけて、一人ひとりがいろいろなことに気づき、お話をすることができました。