福島校掲示板

授業参観・奉仕作業・きずなの会

2018年2月28日 17時04分

  

  

2月22日(木)に授業参観を実施しました。幼稚部は、音をよく聞いて当てたり、友達や先生とやりとりしながら朝の活動をしたりする自立活動の学習の様子を参観していただきました。小学部は、体育で楽しく体づくりの運動をしたり、ソフトバレーボールをしたりして楽しく体を動かす様子を見ていただきました。また、奉仕作業として、保護者の皆様で卒業式の会場となるホールや音楽室等をきれいに清掃していただきました。ありがとうございます。授業参観の後に行われたきずなの会でも、活発な意見交換がなされ、来年度に向けての準備ができたのではないかと思います。6年間ご尽力くださった卒業生保護者さん、1年間きずなの会を先導してくださった会長さんには、大きな拍手が送られました。

お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

授業参観・奉仕作業・きずなの会

2018年2月26日 12時50分

  

 

  

 

2月22日(木)に授業参観を実施しました。幼稚部は、音をよく聞いて当てたり、友達や先生とやりとりしながら朝の活動をしたりする自立活動の学習の様子を参観していただきました。小学部は、体育で楽しく体づくりの運動をしたり、ソフトバレーボールをしたりして楽しく体を動かす様子を見ていただきました。また、奉仕作業として、保護者の皆様で卒業式の会場となるホールや音楽室等をきれいに清掃していただきました。ありがとうございます。授業参観の後に行われたきずなの会でも、活発な意見交換がなされ、来年度に向けての準備ができたのではないかと思います。6年間ご尽力くださった卒業生保護者さん、1年間きずなの会を先導してくださった会長さんには、大きな拍手が送られました。

お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。


 

読み聞かせ会を行いました!

2018年2月26日 12時50分


     
   

2月20日(火)に紙芝居の読み聞かせを行いました。今回のお話は『まんじゅうこわい』。国語で学習しているということもあり、子どもたちにとっては少し馴染みのあるお話です。

まんじゅうが怖いと言う「はっちゃん」の家に「はなちゃん」「うめちゃん」「まるちゃん」がまんじゅうを買って持っていきます。しかし、まんじゅうをむしゃむしゃ食べるはっちゃん。実はまんじゅうが大好きだったというお話です。最後のオチに「はっちゃん」が本当に怖い物はお茶と言うと、『ちがうちがう!!』『あー!』と反応する子どもたち。物語の面白さを感じていた様子でした。

 今年の読み聞かせ会はこれで終了となります。今年度は全部で3つの物語の読み聞かせを行って来ました。子どもたちの中には、読みたいという意欲が高まり、紙芝居だけでなく、図書の貸し出しの時にも、色々な種類の本を借りる姿が見られました。本を読むことは、知識が増えるだけではなく、想像力が広がったり、コミュニケーション能力が向上したりする効果があるそうです。来年度も子どもたちが物語に親しめるように努めてまいりたいと思います

 

小学部「冬のお話会」

2018年1月26日 08時26分

   

   

1月23日(火)、24日(水)に、小学部『冬のお話会』が行われました。

冬休みの思い出や身近な出来事の発表の他に、高学年になると、自分で興味を持って調べたことや、今年の目標や将来の夢など、自分を見つめた内容を発表する児童もいました。

どの児童も、絵や写真、実演などを交えて、音声や手話、指文字等を工夫しながら、一生懸命発表をしていました。聞く人にとって分かりやすい内容や発表の仕方を考え、児童9名それぞれの個性があふれる発表となりました。また、たくさんの質問や感想も出て、児童同士の対話のあるお話会となりました。

 緊張の中での発表でしたが、保護者の皆さんの応援も子どもたちの大きな励みとなりました。大雪の中でしたが、保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。


幼稚部「冬のお話会」

2018年1月25日 11時06分

   

  

 1月19日(金)、幼稚部で『冬のお話会』を行いました。

冬のお話会では、冬休みに経験した出来事や心に残ったエピソードが描かれた絵日記をもとに、発表しました。今回は、お母さんとお子さんがやりとりをして内容や表現の仕方を一緒に考えました。

発表内容は、『チョコをつくったよ』『プレゼントをもらったこと』『年賀状のこと』『新幹線にのったよ』と、様々な冬休みの思い出を発表しました。写真や絵、文などを手がかりにし、音声や手話、指文字、身体表現等で工夫しながら発表することができました。また、発表の雰囲気を感じて少し緊張しながらも、お母さんと一緒にがんばって表現することができました。

 発表後は、教頭先生や見に来てくれた他の先生方からたくさんほめてもらい、最後は、メダルをかけてもらって大満足の4人でした。これからもいっぱいお話しましょうね。

第3学期 登下校指導週間

2018年1月19日 15時16分

   

1月11日(木)、12日(金)、15日(月)に、自力通学している児童の登下校指導を行いました。現在は2名の児童がバスや電車を使って自力通学しています。毎日通っているルートは、同じ道であっても天候等さまざまな要因によって、毎日異なる状況が生まれます。家から学校までの道のりには、周囲の状況を捉えて、考えて行動する機会がたくさんあります。今回の登下校指導では、児童の中に、適切な状況判断をする力が日々積み重なっていることを感じました。子どもたちが社会で生きるための大切な力に繋がっていくことを期待したいと思います。

第3学期始業式

2018年1月9日 16時58分

   
 

  

  

1月9日(火)、第三学期始業式を行いました。子どもたちは久しぶりに会った友達や先生とたくさん話したりかかわったりしたい様子で、元気いっぱいの笑顔を見せていました。分校長先生からは「三学期はあっという間に終わってしまいます。一年のまとめをしっかり行いましょう。」とのお話がありました。これから一段と寒さが厳しくなりますが、体調に気をつけて勉強、運動、遊びなど元気に楽しくがんばっていきましょう。

第二学期終業式

2017年12月26日 08時47分

   

      
 

12月22日(金)、第二学期終業式を行いました。二学期は夏のお話会、秋の遠足、発表会、お楽しみ会など大きな行事がたくさんありました。みんなで練習したり準備したりするなど、大変なこともあったと思いますが、一人一人ががんばって成功を収めることができました。分校長先生からは「勉強だけでなく、色々なことにチャレンジする冬休みにしてください。」とのお話がありました。年末年始を家族で楽しみ、三学期また元気な笑顔の子ども達に会えることを心待ちにしています。

 

書写ボランティアの先生による書写学習

2017年12月19日 11時12分

     

 

12月13日(水)、15日(金)に、書写ボランティアの鈴木幸子先生にご指導いただき、書写学習を行いました。福島県書きぞめ展の課題に取り組む中で、筆をななめに入れたら立てること、横画と横画の間を均等にすることなど、細かい点まで丁寧にお話しいただきました。子どもたちも一つ一つの話を真剣に聞き、集中して書きあげようと、それぞれに頑張って取り組む姿が見られ、文字を書くことへの意識をさらに高めるきっかけとなりました。6年生は小学部での最後の出品になります。これまで積み重ねてきた力を発揮して、ゆっくりと丁寧に最後まで集中を切らさず書き上げる姿に成長を感じました。

鈴木先生、ご指導ありがとうございました。

幼稚部交流発表会

2017年12月18日 11時49分

    

   

   

 12月16日(土)、福島保育所で交流クリスマス発表会が行われました。

幼稚部の4名は、それぞれの交流クラスで演技を行いました。3歳児は「おむすびころりん」の劇と映画ミニオンズによる「YMCA」のダンス、4歳児は「ゆきだるまのチャチャチャ」「赤鼻のトナカイ」の歌と「さるかにばなし」の劇を演じました。3歳児にとっては、初めての発表会。たくさんのお客さんを前にして少し固まる姿も見られましたが、友達と一緒に楽しく演じることができました。4歳児は、2回目の発表会ということもあり、演技内容を理解し、落ち着いて演じることができました。3歳児、4歳児共に、歌や演技に手話表現を用いました。交流クラスの園児も手話表現を覚え、一緒に生き生きと表現して演じる姿から、交流し、共に学び合う意義が大きいことをあらためて実感しました。

最後は、所長さんからクリスマスプレゼントをいただき、家族や保育所の先生にもたくさんほめてもらい、4人が達成感を味わった良い一日になったことと思います。