福島校掲示板

第1回みみらんどセミナーを開催しました。

2018年5月17日 08時47分

 5月10日(木)に、GNヒアリングジャパンの佐藤様を講師にお招きし「補聴器・人工内耳のよさを活かした使い方と配慮点」をテーマにお話をいただきました。

 私たちの身近にある音と難聴の程度を比べながら、程度によってどのような音が聞こえて、どのような音は聞こえにくいのかを知る事が出来ました。また、補聴器の多様な種類やメリットとデメリットを紹介していただきました。さらに、人工内耳で聞こえる音は増えたが、電気的に処理された音で100%正確ではなく、聞き取りにくい環境があることも教えていただきました。

 補聴器や人工内耳を装用した際は、つけただけではなく、聞き取りにくい環境を理解した上で生活や学習をしていくことが必要であることを学びました。

 お忙しい中ご出席いただいた保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

出前授業に行ってきました。

2018年5月16日 08時21分

 地域支援センター「みみらんど ふくしま」では、4月の下旬、5月の上旬に福島市内の中学校へ出向き、難聴理解授業を行ってきました。

 実際に補聴器の聞こえ方や聞こえにくさの体験を行うと、生徒からは「声以外にも周りの音も気になる。」「何を言われているかよく分からなかった。」等の感想が聞かれました。  そして、補聴器や人工内耳を装用している友達に対して自分ができることは何かを話し合うと、「人が話をしているときは、静かにする。」「グループでの話し合いでは、話をする時は手を挙げてから話す。」等の意見が出されました。

 その他、生活場面での配慮等、生徒達からは様々なアイディアが出され、聴覚障がいについての理解を深めることができました。

 

 地域支援センター「みみらんど ふくしま」では、今後も地域の小・中・高等学校、保育園、幼稚園に対して、聴覚に障がいのある子への支援や聞こえに配慮した授業作りの支援を行っていきます。相談の希望は、電話またはメールにてご連絡ください。

図書委員会、がんばっています!

2018年5月10日 20時04分

 子どもたちが楽しみに待っていた図書貸し出しを4月24日(火)から始めました。貸し出しの際には、図書委員会の児童が貸し出しカードを確認して貸し出しを行います。5月8日(火)の図書貸し出しでは、借り方にとまどう下級生に丁寧に教えたり、本を大切にするためにみんなで確認したルールを守るよう呼びかけたりする姿が見られました。「みんなが本を借りやすいように」「みんなが図書コーナーを気持ちよく使えるように」と考える図書委員の児童たち。人を思いやる気持ちを深める活動の機会にしていきたいと思います。

小学部「えがお交流はじまりのつどい」

2018年5月10日 09時25分

5月9日(水)、福島第四小学校と視覚支援学校との交流活動である「えがお交流はじまりの集い」が、福島第四小学校体育館で行われました。四小さんで用意してくださった名刺に自己紹介を書いて交換したり、全員で「じゃんけん列車」をして一列につながったりして、楽しく賑やかな時間を過ごしました。6年生の感想発表もたいへん立派でした。今日から一年間、行事や各教科等の学習を通じて交流を深めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

第1回授業参観、後援会並びに父母と教師の会総会

2018年5月7日 15時55分

4月28日(土)今年度最初の授業参観と、後援会並びに父母と教師の会総会が行われ、たくさんの方々にご来校いただきました。

2校時目の授業参観では、入学・進級から1ヶ月ほど経ち、学校や新しい担任との生活にもすっかり慣れた子どもたちの様子を見ていただきました。大好きなご家族のあたたかいまなざしを感じながら、真剣にそして楽しく学習している姿が見られました。

また、本校の保護者の会である「きずなの会」も行われ、委員長の保護者の方が中心となり、話し合いや準備が活発に行われました。

今年度もご支援・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

交通安全教室

2018年4月25日 18時48分

4月23日(月)に、交通安全教室を実施しました。はじめに、警察署の方から6年生への交通安全推進委員の委嘱状交付がありました。「事故に合わないように交通ルールを守り、家族にもよびかけます!」と代表の児童が交通安全に対する誓いを述べました。今年度は、交通教育専門員の方が来校され、クイズ形式で交通安全のルールについて分かりやすく教えてくださいました。子どもたちはお話しを真剣に聞き、交通ルールを守って道路を安全に歩いたり、渡ったりするにはどうすればよいかの確認をしました。ホールで模擬横断歩道を歩いたあと、実際に道路に出て学習を行いました。子どもたちは、学習したことを実際の場で一つ一つ確認しながら歩き、交通安全への意識を高めることができました。警察署の方および交通教育専門員のみなさまありがとうございました。

委嘱状交付

   6年生への委嘱状交付     模擬信号機を使った練習     道路の渡り方のお話し

     路上での学習      信号機のない横断歩道の渡り方  パトカーの前で記念に一枚!

 

 

 
 
 
 
 

 
 

 
 


                               

 
 

小学部進級お祝い会

2018年4月18日 18時00分

4月13日(金)に「進級お祝い会」を行いました。互いの進級をお祝いし、みんなで楽しく過ごす会にしたいと、6年生が話し合って企画しました。がんばりたいことを発表する一人一人の表情からは、進級したうれしさやがんばる気持ちがあふれていました。転がし卓球などの楽しいゲーム、6年生の勉強を紹介する発表、紙ふぶきでお祝いしたり乾杯したり…。6年生の願いどおり笑顔があふれる楽しい会になりました。一年間、小学部みんなでがんばっていきましょう!

 

平成30年度 着任式・第一学期始業式・入学式

2018年4月11日 12時11分

 

  4月6日(金)、新しい4名の教職員をお迎えしました。また、今年度は幼稚部7名、小学部8名で新学期がスタートします。新しいことにたくさんチャレンジして、心も身体も大きく成長していきましょう。

今年度、幼稚部3名の新入生が入学しました。ドキドキ・わくわくの一日を過ごした3歳児さん。明日からは優しいお兄さん、お姉さんたちと一緒に、笑顔で元気に遊んだり勉強したりしましょうね。ご入学おめでとうございます。

平成29年度 修了式

2018年3月26日 13時07分

    

 3月23日(金)、平成29年度修了式を行いました。幼稚部・小学部の幼児児童一人一人が、須田分校長より、修了証書を授与されました。 それぞれが、様々な経験を通して、心も体も大きく成長し、たくましくなれた1年間でした。

 明日から春休みです。新しい年度へ向けて、有意義な毎日を過ごしてください。そして、4月6日(金)に元気に会いましょう!

 

卒業証書授与式

2018年3月26日 12時58分

      

     

 3月20日(火)、卒業証書授与式が行われました。今年度の卒業生は6年生1名でしたが、たくさんの保護者や地域の方々、以前お世話になった先生方に見守られながら、校長先生より卒業証書を授与されました。いただいた証書を、感謝の言葉とともに保護者に手渡す姿は、大変立派でした。

 「おくることば」では、在校生代表の5年生が、6年生との素敵な思い出を一生懸命伝えました。その後の「わかれのことば」では、卒業生が、お世話になったたくさんの人たちへの感謝の気持ちや友達との思い出、小学部の友達一人一人へのメッセージを、ことばと歌で伝え、会場は感動に包まれました。

 たくさんの方々に見送られ、期待に胸をふくらませながら、笑顔で校舎をあとにした卒業生。これからも元気に頑張ってください!これまでご指導・ご支援いただきました皆様、本当にありがとうございました。