えがお交流会
2014年5月14日 18時15分5月9日(金)、今年度の交流学習の始まりである「えがお交流会」が、福島第四小学校で行われました。四小の実行委員が企画した『仲間をつくって、○×クイズ!』や『もうじゅうがりにいこうよ』のゲームでは、少し緊張しながらも、いろいろな友達とグループを作ったり、自己紹介をしたりしながら交流しました。また、グループで輪になって『となりのトトロ』を歌い、楽しい雰囲気のまま会が終了しました。
四小、盲学校の皆さん、一年間よろしくお願いします。
四小、盲学校の皆さん、一年間よろしくお願いします。
5月2日(金)と7日(水)、小学部3年生が社会の交流学習に行きました。2日は南へ、7日は東へ探険に行きました。南は、パセオ通りを歩き、たくさんのお店を見て、繁華街を通ってきました。反対に東は、お店はほとんどなく、立派な門構えの家が多く、狭い路地を歩いてきました。探険途中では、地域でお世話になっている方々との出会いも多くありました。次回はいよいよ西!どんな様子なのでしょうか。
5月7日(水)、生活の時間に、2年生が野菜の苗を植えました。キュウリ、ナス、ミニトマト、トウモロコシなど、葉っぱの形や手触りの違いに子どもたちは興味津々。プランターに土を入れたり、苗をそっとポットから出したりと、真剣な表情で丁寧に植えることができました。これから、野菜の成長を楽しみに観察していきたいと思います。
4月30日(水)、小学部4年生が福島第四小学校4年生と一緒に消防署見学に行ってきました。見学では、普段見ることの出来ない通信指令室や救急車、様々な種類の消防車を見せていただき、子どもたちは目を輝かせていました。また、特別に防火服を着せていただいたり、消火ホースを持たせていただいたりして、プチ消防士体験もさせていただきました。
福島消防署の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
4月24日(木)、交通安全教室を行いました。はじめに、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式があり6年生の児童が誓いの文を読み上げました。その後、警察署員の方から交通安全についてのお話を聞いたり、実際に路上に出て道路標識や信号を確認したりしながら、交通ルールを確認しました。歩道を歩く人と自転車のルールについても丁寧に教えていただき、体験を通して一人ひとりが交通安全に対する意欲を高めることができました。
警察署の方々、ありがとうございました。
4月23日(水)、小学部3年生が社会の交流学習に行きました。福島第四小学校の友達といっしょに地図を持って北に向かって出発!13号線に沿って歩き、中央郵便局や保健福祉センター、福島テレビを見つけ、子どもたちは大盛り上がりでした。いつもは見逃してしまうような、道路にある小さな標識も発見しました。来週はどの方角に行くのかな?楽しみです。
4月18日(金)、初めて行う「お花見会」がありました。小学部全員が協力しあってだんごを作り、みたらし、あんこ、きなこ、ごまで味付けをしました。出来上がっただんごを持って近所の公園でお花見です。みんなで乾杯!そして花よりだんご!自分たちで作っただんごは本当においしかったです。ちなみに一番人気はきなこでした。ごちそうさまでした。
富山県の高岡志貴野ライオンズクラブの皆さん、ありがとうございました。
4月17日(木)、今年度からの新しい取り組みである『読書タイム』が始まりました。毎週木曜日2時間目終了後の20分間、自分で選んだ本を読んだり、読み聞かせ等を聞いたりして、本に親しむ時間にしていきたいと考えています。第1回目の今日は、児童一人一人が読みたい本を選び、文章を読んだり挿絵を見て友達や先生とやりとりしたりして楽しむ姿が見られました。