福島校掲示板

えがお交流はじまりの集い

2025年5月14日 16時45分

えがお交流はじまりの集い

 今年度のえがお交流がスタートしました。福島校では、『えがお交流』という名称で、福島第四小学校、視覚支援学校、聴覚支援学校3校で交流及び共同学習を実施しています。今年度も、5月8日(木)に、えがお交流はじまりの集いを行いました。学年毎に、自己紹介をしたり、各校で準備したゲームをしたりしました。子どもたち同士の笑顔も各教室で見られ、距離もグッと近づきました。これから、一年間、よろしくお願いします!!

IMG_0463IMG_0746IMG_0753IMG_0800IMG_2877IMG_3484

第1回みみらんどセミナー

2025年5月12日 16時45分

第1回みみらんどセミナー

5月2日(金)に、第1回みみらんどセミナーを開催しました。

今回のセミナーは聴覚支援学校会津校教諭の永戸千賀先生を講師に、『はじめの一歩』と題した難聴児教育の基本についてのお話でした。

耳の構造と聞こえのしくみについて説明していただいたり、聴覚補償と情報保障の視点からどのような支援や配慮をすれば学習や生活上の困り感を軽減できるのかお話しいただきました。

地域の小学校・中学校・高校の教員、福祉関係者、保健師等、幅広い業種の皆様にご参加いただきました。

 参加者からは、「聞こえへの配慮を子供の視点から見直していきたい。」「園で生かせること、大切にしたいこと等、参加者に合わせた内容でとても勉強になった。」「保護者支援や大切にしたいことでは、発達や発語がゆっくりなお子さんにも通じるものがあり、支援に生かしたいと思いました。」「具体的な声掛け方法も分かり、とても学びになりました。」等の感想が聞かれました。

 永戸先生ご自身の体験談をふんだんに交えたお話は、状況をイメージしやすく、受講者の皆さんそれぞれの心に響いたことと思います。

 ご多忙な中、講話いただきました永戸先生、また、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

IMG_0746IMG_0775IMG_0783

第1回みみふく学習会

2025年5月9日 08時36分

1回みみふく学習会

 4月18日(金)、4月21日(月)に第1回みみふく学習会「補聴機器について」を開催しました。

 18日は「補聴器編」として、ミミプラザ福島店からご担当者にお越しいただいて、聞こえにくさの体験や最新の補聴器について、補聴器の日々の管理についてや補聴器を買い替える時に参考にすること、成人後の福祉制度について等々お話しいただきました。「補聴器の乾燥はどうしている?」「古い補聴器はどうしている?」など、保護者からの質問も多く、予定していた時間を大幅に超えて、参加者同士の情報交換も盛り上がりました。

 21日は「人工内耳編」として、コクレアからご担当者にお越しいただいて、最新の人工内耳についてや便利なアクセサリー、スピーチプロセッサのアップグレード指針についてや保険について、故障を疑う時にまずやること等々お話しいただきました。参加者からも人工内耳を紛失し見つけるまでのエピソードや外出の時に替えの電池等何を何に入れて持ち運んでいるか、保育園等に預ける時にしたことなどの話題が出されるなど、情報交換の場にもなり、こちらも予定時間を大幅に超えて終了となりました。

両日とも、参加した保護者の皆様から好評を得、「またこのような機会を設けてほしい」との声が多く寄せられました。

 講師のお二方には、豊富な知識とご経験から貴重なお話を聞かせていただき、大変有意義な時間となりました。長時間にわたり、本当にありがとうございました。

12

交通安全教室

2025年4月21日 17時53分

交通安全教室を実施しました(418日・金)

418日(金)、交通安全教室を実施しました。

当日は福島警察署の署員の方と福島市交通教育専門員の方にご来校いただき、シートベルトの正しいつけ方や道路の安全な歩き方についてご指導いただきました。スライドを使ったクイズや模擬信号機を活用し、子どもたちにも分かりやすく、丁寧に教えてくださいました。

説明を受けた後は、幼稚部と小学部に分かれて実際の信号機のある道路で歩行練習を行いました。子どもたちは「止まる」「見る」「待つ」という、交通安全の大切な3つの約束を守りながら、安全に歩くことができました。

さらに歩行体験の後には、パトカーに乗せていただいたり、警察官の制服を着せていただいたりと、普段なかなかできない貴重な体験もさせていただきました。
 教室終了後、幼稚部では「おまわりさんになりたい!」という声が自然とあがり、おまわりさんごっこが始まるなど、子どもたちにとって印象深い一日となりました。

お忙しい中ご来校いただき、魅力的な教材の準備や丁寧なご指導をしてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。

IMG_0012IMG_0041IMG_0050IMG_0052

IMG_0122IMG_0148IMG_0217IMG_0270

先輩からの贈り物

2025年3月27日 12時19分

 3月21日、福島校の卒業生が、高等部を無事卒業した挨拶に来てくれました。その際、授業で作成した、自作のピンボールを寄贈してくれました。先輩が作ったピンボールに子供たちは興味深々で、早速遊んでみました。レバーを引っぱって放すとボールがとんでいき、穴に入るのですが、それがなかなか難しく、何度も何度も挑戦しました。コツをつかんで入るようになると、得意気な子供たちでした。ピンボールの面白さはもちろんのこと、レバーやボールがツルツルに磨き上げられていたり、絵や色付けが細かなところまで丁寧に仕上げられていたりと、先輩の優しさと技術の素晴らしさを感じました。目標となる先輩の存在は大きく、憧れの気持ちが膨らんだ子供たちでした。先輩!また、遊びに来てくださいね!!

IMG_2106IMG_2111

令和7年度修了式

2025年3月21日 12時52分

 3月21日(金)に修了式を行いました。小学部・幼稚部の順番に名前を呼ばれ、分校長先生から一人一人に修了証書が授与されました。受け取った幼児・児童はとても満足気な嬉しそうな表情を浮かべていました。福島校の入学式・始業式は4月7日(月)です。新学期に向けて、授業の用具の整理整頓や学習の予習復習を行い、事故や怪我なく元気に登校してほしいと思います。

スクリーンショット 2025-03-28 093327 - コピースクリーンショット 2025-03-28 093446 - コピースクリーンショット 2025-03-28 093513 - コピースクリーンショット 2025-03-28 093232 - コピー

スクリーンショット 2025-03-28 093544 - コピースクリーンショット 2025-03-28 092812スクリーンショット 2025-03-28 094124 - コピー

スクリーンショット 2025-03-28 093654 - コピースクリーンショット 2025-03-28 093629 - コピースクリーンショット 2025-03-28 093812 - コピースクリーンショット 2025-03-28 093831 - コピースクリーンショット 2025-03-28 093919 - コピー

令和6年度 卒業式

2025年3月14日 16時27分

 3月13日(木)に、卒業式を執り行いました。今年度は、小学部1名、幼稚部3名が卒業となりました。当日、きれいな式服に身を包んだ卒業生たちに在校生は憧れのまなざしを注いでいました。送る言葉では、在校生代表として小学部の5年生が卒業生との思い出と新しい生活へのエールを送りました。別れの言葉では、幼稚部や小学部での楽しかった思い出を思い思いに話しました。

お忙しい中、来校いただきました御来賓、保護者の皆様、お祝いの言葉をくださった関係者の皆様、誠にありがとうございました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。聴覚支援学校福島校は、これからもずっとみなさんのことを応援しています。今後のご活躍にも期待しています。

スクリーンショット 2025-03-13 170516スクリーンショット 2025-03-13 170454スクリーンショット 2025-03-13 170611スクリーンショット 2025-03-13 170703スクリーンショット 2025-03-13 170755スクリーンショット 2025-03-13 170820スクリーンショット 2025-03-13 171021スクリーンショット 2025-03-13 171050スクリーンショット 2025-03-13 171254スクリーンショット 2025-03-13 171344スクリーンショット 2025-03-13 171443スクリーンショット 2025-03-13 171747スクリーンショット 2025-03-13 171644

小学部卒業生を送る会

2025年3月11日 16時18分

 小学部卒業生を送る会を行いました。

在校生は、卒業生が喜んでくれる会にしようと、1年学級は入退場曲の準備、2年学級は看板作り、3・4年学級は招待状作り、5年学級はプログラム作りをしました。

在校生からのメッセージ、卒業生からのメッセージを伝え合った後、お楽しみゲーム大会がありました。ゲームは、クイズ3問(国語、算数、縄跳び)で、卒業生と一緒に問題を解いたり縄跳びをしたりしました。卒業生の縄跳び「はやぶさ」は、在校生もいつか跳べるようになりたい憧れの跳び方でした。楽しい時間をもっと過ごしていたい会でした。

P3050867P3050887P3050928P3050939P3050963

2月みみちゃん教室

2025年3月11日 15時46分

2月の「みみちゃん教室(乳幼児を対象とした集団での教育相談)」は、「みんなであそぼう」をテーマに開催しました。今回は、3組の親子が遊びに来ました。いつもは3階のみみちゃん教室で遊んでいますが、今回は幼稚部のプレイルームで遊びました。プレイルームには、みみちゃんには無いおもちゃや遊具がいっぱい!ロープやトランポリンで揺れを感じたり、フラットの平均台をつなげて慎重に渡ったり、お買い物ごっこをしたり、お人形さんのお世話をしたり、ダンボールの引き車にお友達を乗せて引っぱったり、足でけって動く車で競争したり、楽しいことが盛りだくさん!!みんなで体を思いきり動かして楽しみました。豊かなことばを育てるためには、体が元気で心が健やかである状態を保つことが大事だと、改めて感じる時間となりました。

次年度の「みみちゃん教室」の開催予定については、後日ホームページに掲載しますので、みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね。

IMG_1414IMG_1423IMG_1424IMG_1427IMG_1450IMG_1479IMG_1503IMG_1523

1月みみちゃん教室

2025年3月11日 15時36分

1月の「みみちゃん教室(乳幼児を対象とした集団での教育相談)」は、「鬼あそび」をテーマに開催しました。今回は、2組の親子が遊びに来ました。もうすぐ節分ということで、豆に見立てたカラーボールを鬼にぶつけたり、鬼ボーリングをしたりして、ちょっと早い節分気分を味わいました。

みみちゃんの部屋から、かごいっぱいにカラーボールを持って鬼退治へ出発!今年の鬼は、会議室にいるバーチャル鬼でした。最初に現れたのは、赤鬼。「鬼は怖い」と遠巻きにする子供たちでしたが、勇気をもって少しずつ近づいて豆に見立てたカラーボール(以下、豆)をぶつけ、見事、赤鬼退治成功!するとすぐに青鬼が出現しました。右に左にと逃げる青鬼めがけて「鬼は外、福は内。」の掛け声とともに豆をぶつけました。青鬼も何とか退治して、ほっとしたのも束の間、今度は、ICT支援員さん力作の鬼軍団が現れました。どんどん増える鬼軍団に子供達も後ずさり。でも、みんなで力を合わせて「鬼は外!」と豆をまきました。協力して、鬼軍団も追いやり、「やったー、バイバイ。」・・・と思ったら、また鬼が現れ・・・慌てて豆を拾って鬼退治しました。次第に鬼にも慣れた子供たちから、「赤鬼、おいで」「青鬼、おいで」などとかわいいリクエストもあり、繰り返し豆まきを楽しみました。

「鬼を呼び出しては退治して」を何度も何度も繰り返したり、手ごわい鬼を前に直接「パンチだ!」「ちょっと怖いけど、わたしも」と退治方法を工夫したりする姿も見られ、十分に季節遊びを楽しんだ子供たちでした。子供たちの成長を支える「遊び」や「お友達の存在」の大切さを改めて感じた時間となりました。

124357

8