お店を見学してきました
2014年11月27日 17時01分
11月11日(火)、セブンイレブン福島天神町店に行ってお店の中を見学してきました。「魚や花は売っていますか?」「働いている人は、いつもどんな服を着ていますか?」等と店長さんに質問して調べたり、お店の中を見学していろいろなものが売られていることを確認したりしました。店長さんにとても丁寧に質問に答えていただき、いろいろなことを学ぶよい経験となりました。今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。
11月11日(火)、セブンイレブン福島天神町店に行ってお店の中を見学してきました。「魚や花は売っていますか?」「働いている人は、いつもどんな服を着ていますか?」等と店長さんに質問して調べたり、お店の中を見学していろいろなものが売られていることを確認したりしました。店長さんにとても丁寧に質問に答えていただき、いろいろなことを学ぶよい経験となりました。今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。
駅まで歩く道のりでは各ごみ置き場の様子を確認し、バスの中からはごみの収集に向かうたくさんの清掃車を目撃…、家庭からごみが運ばれていく流れをたどりながら向かうことができました。
あらかわクリーンセンターでは、清掃車から次々と降ろされる大量のごみの山や、それをすくいあげる巨大なごみクレーンに子どもたちはびっくり!ごみが分別され、処理され、リサイクルされていくまでの流れと、それを支える職員の方々の働きを学習することができました。興味をもって見学するなかで疑問が芽生え、自分から職員の方に質問をする子どもたちの姿に、成長を感じることができました。
11月9日(日)、第28回福島市小・中学生リレー・長距離走大会が、信夫ヶ丘陸上競技場で開かれました。小学部5年女子2名が800mに出場しました。同じ日に同じ場所で、東日本女子駅伝が行われていました。はじめは曇り空でしたが、競技が近づくにつれて、雨が降り出し、あいにくのコンディションとなりました。しかし、今までの練習してきたことを活かそうと、強い気持ちで臨んだ結果、2名とも5位、6位に入賞することができ、自信にあふれた表情で表彰状を手にしていました。
11月7日(金)、「外部専門家活用事業」兼「分校研修会小低部会」が行われました。筑波大学附属聴覚特別支援学校の関圭子先生を講師としてお招きし、本分校、その他の学校からも5名の先生が参加されました。午前中は授業参観、本分校小低部会、午後からは、講師の関先生による示範授業、そして研究協議など行われました。小低部会では、年間指導計画の立て方の問題点や工夫点について話し合われ、各分校間での情報交換ができました。また、研究協議では、小学2年生の生活・生活単元学習の話し合い活動における教材の工夫や手立てについて、話し合うことができました。
11月5日(水)、学校公開(授業参観)を行いました。保護者の方々や関係機関の方々合わせて31名の参加がありました。
学校公開に合わせて、午前中は「校長と保護者の懇談会」や「学校評議員会」、午後は「文化芸術による子供の育成事業(ヘルシー松田のコミックマイム劇場)」を行いました。
福島分校は、これからも開かれた学校づくりを推進し、保護者の方々や地域住民の方々、関係機関の方々と連携しながら、子どもたちを育ててまいります。
3年生は、リーダーとして2年生に声を掛けたり、2年生もみんなで行動しようと意識したりしている姿が見られ、成長を感じるこむこむ館見学となりました。
秋晴れの10月29日(水)、あづま総合運動公園にもみじ狩りに行きました。お父さんやお母さんと一緒にいろいろな自転車に乗ったり、そり遊びをしたり、落ち葉やドングリを拾ったりと、秋の自然を満喫しました。3、4歳児では、絵カードなどを使いながら、どの自転車に乗りたいかお母さんとやりとりしながら遊ぶことができました。5歳児は昨年の経験をふまえ、勇気を出して一人で自転車やそりに乗る姿が見られ、成長を感じました。たくさん遊んだ後のお昼ご飯もとてもおいしくて、いつもよりたくさん食べることができました。お父さん、お母さん、お疲れ様でした。
10月23日(木)福島第四小学校の1・2年生・あおば学級、盲学校の2年生、西幼稚園の友達と一緒に、会津方面へ校外学習に行きました。猪苗代町にある総合体育館カメリーナでは、キンボールを体験しました。グループに分かれて転がしたり、落とさないように協力しながら運んだりして体をたくさん動かしました。会津レクリエーション公園でお弁当やおやつを食べた後は、アスレチックで遊び、秋の自然の様子を観察しながら散策も行いました。移動のバスの中でも、近くの友達としりとりやじゃんけんをして遊ぶ姿も見られ、秋を感じながら一日楽しく活動することができました。
10月24日(金)、おもちゃの図書館全国連絡会の方々が来校され、「おもちゃの図書館」が開催されました。図書ボランティアの保護者の方やぶんぶんの皆様のご協力の元、紙芝居を見せていただいたり、持ってきてくださったたくさんのおもちゃで遊びながら楽しいひとときを過ごし交流を深めました。また、子ども達におみやげもいただきました。ありがとうございました。1月にもまた来て下さるとのこと、楽しみにしています。
10月22日(水)、外部講師として福島警察署員とスクールサポーター及びボランティアの方をお招きし、不審者対応訓練を行いました。「校舎内に不審者が侵入した際の安全確保」と「下校時に不審者に声をかけられた場合の対応」について訓練を行いました。実際に不審者に声をかけられた場合の練習では、「助けて!」と大きな声を出して逃げることができました。教員には、不審者への対応の仕方やさすまたの使い方等について、実際に行いながらご指導頂きました。
福島警察署員とスクールサポーター及びボランティアの皆様ありがとうございました。今後も安全で安心な学校づくりに努めてまいります。