福島校掲示板

「ギド先生ありがとう!」

2015年7月8日 17時21分
 
 
 7月2日(木)、アルゼンチン生まれでカナダ育ちの
Guido(ギド)先生をお招きし、外国語の授業を行いました。

 今回は、「Where do you live?」「Are you married?」等と、児童からギド先生への質問から始まりました。ギド先生のプライベートなことも「It is a secret.」と言いながら、教えてくださいました。4月から外国語の学習を始めたばかりの5年生は、「I like apple.」「I like bananas」等と自分の好きなものをお話することができ、伝わる喜びを感じたようです。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、授業の最後にはみんなで記念写真を撮りました。

「したきりすずめ」読み聞かせ会

2015年6月25日 17時54分

 
 

6月25日、『読書タイム』の一環として、本校教諭による読み聞かせ会を実施しました。子ども達に昔話を知ってほしいとの思いから、「したきりすずめ」の紙芝居を取り上げました。手話を使い、表情豊かに話す先生を見て、子ども達もお話の中にどんどん引き込まれていきました。おみやげのつづらを選ぶ場面では、「大きいつづらは重いよ。」「小さいつづらがいい。」などと言う姿が見られ、感想発表も積極的に行っていました。

読み聞かせで、お話や本に興味を持ち、本の世界をひろげてほしいと願っています。

四小の友だちが町探検に来ました。

2015年6月25日 17時43分

 
 
6月22日(月)のチャレンジタイムの時間に、四小の2年生5名が「町探検」に来ました。福島分校は2年生がいないので、1年生2名がお迎えをして学校の中を案内しました。
 「パトライト」や「聴力検査室」の説明に、四小の2年生は「え~!」と初めて見る物に驚いていました。
 1年生が四小の2年生からいただいた朝顔が大きく育っていることを報告すると、「こんなに大きくなったの!」「大切に育ててくれたんだね」と優しい言葉を返してもらい、1年生はとても嬉しそうにしていました。
 四小のお友達、「また、福島分校にきてね。」

幼稚部「お手紙をだしたよ。」

2015年6月24日 08時11分

  
 病気でお休みしている友だちから、手紙をもらいました。「お返事を出そう」ということになり、書いた手紙を持って郵便局に出かけました。出かける前に確認したとおり、少し緊張しながらも、切手を買って封筒に貼り、無事ポストに投函しました。

 「お友だち、きっと喜んでくれるね。」とお話ししながら帰ってきました。

3・4年生 本分校交流学習会

2015年6月19日 17時20分

 
 

6月19日(金)は、3・4年生の本分校交流学習会がありました。福島分校の児童は、福島駅から東北本線を利用し、郡山駅まで行きました。窓口で駅員さんにお話をして、手帳などを利用し一人ひとりが切符を購入しました。切符を購入したり、無くさずに管理したりするのも大切な学習となりました。

 本校に到着してからは、福島、平、会津、本校の児童それぞれの自己紹介をし、キックベースボールを行いました。同じ年齢の友達と大人数で行う活動は、子どもたちにとっても大変楽しかったようです。セーフになってもアウトになっても、みんな笑顔で活動することができました。

 お昼は、会議室でカレーライスを食べました。グループの友達との会話が盛り上がり、あっという間にお別れの時間になってしまいました。電車での移動、体育の活動、友達との会話など、頭と体と心を使った1日、きっと今日の経験は子供たちのよい学びになったことと思います。

読書タイム

2015年6月19日 16時04分

 
 
  小学部では、毎週木曜日の業間の時間に『読書タイム』を実施しています。学級文庫や図書コーナーから選んだ本を読んだり、学級で絵本等の読み聞かせをしたりして、本に親しむことができるよう工夫しながら行っています。

  6月18日(木)の『読書タイム』では、6年生から「本のタイトルや帯に書いてあることがおもしろそうだったから、この本を読んでみたいと思った。」という話が聞かれ、本の内容に関心を持ち、熱心に読み進める姿が見られました。今後も継続して取り組む中で、本を読むこと、知ることの楽しさを味わってほしいと思います。

自立活動「耳のしくみ」

2015年6月12日 15時52分
 
 
 低学年グループは6月10日、高学年グループは6月12日に耳のしくみや聞こえのしくみについての学習を行いました。「耳介」「鼓膜」「かたつむり管」等、大事な部分の名前を確認した後、音やことばが脳に届くまでの流れを構造図やVTRで確認しました。昨年度までの学習が積み重なっている4・5・6年生については、体の中で一番小さな骨「耳小骨」についての話も聞くことができました。

 後半は、脱脂綿や綿棒、つまようじ、ブラシ等をつかってイヤモールド等の汚れを落としました。みんなの聞こえを助けてくれる補聴器や人工内耳を大事にしましょうね。

4・5年生 書写学習

2015年6月12日 15時48分

 
  4・5年学級では、国語の時間に書写の学習を行いました。第60回たなばた展への出品に向けて真剣に取り組む様子が見られました。文字を書く時の姿勢や筆の持ち方、筆の運び方等に気をつけて上手に書けた時には、「よっし。」という声も聞かれました。頑張っていますね。

Hello!!

2015年6月10日 16時19分

 
 
 外国語指導助手の
Guido先生が来てくださいました。

Hello, My name is~. Nice to meet you」と挨拶と簡単な自己紹介をした後、英語の歌を歌ったり、ジェスチャーゲームをしたりして楽しみました。

  活動の中で「Nice!」「Good!」「Perfect!」とたくさん褒めてもらえて、先生が大好きになったようです。「楽しかったなあ~。」「また、Guido先生と一緒に勉強したいです。」との感想が聞かれました。

「第2回子供たちが考える補聴器の未来図作品展」入賞おめでとう!

2015年6月10日 16時09分
 

 第2回 子供たちが考える補聴器の未来図作品展」において、福島分校小学部から1名が銅賞に輝き、分校長先生より賞状をいただきました。作品名は「音を文字にかえてくれる補聴器」です。なお、応募した小学部児童の全作品は、6月5日~6日に東京で行われました「JAPAN補聴器フォラム2015」に展示されました。入賞作品はホームページにも掲載されていますのでぜひご覧ください。 

http://jhf-jhida.jp/