冬の補聴器・人工内耳の管理について
2014年12月11日 17時36分
12月10日、小学部全体自立活動で、『チューブにたまった水滴をエアパッファーで取り除くこと』『イヤモールドの汚れをきれいにしておくこと』等について学習しました。
12月10日、小学部全体自立活動で、『チューブにたまった水滴をエアパッファーで取り除くこと』『イヤモールドの汚れをきれいにしておくこと』等について学習しました。
12月4日(木)、小学部5・6年生の外国語で、アルゼンチン生まれでカナダ育ちのギド先生(Guido Calderini)の授業を受けました。
「What do you like ?」という質問に対し、「I like ~」という表現で、好きなスポーツや好きな食べ物、好きな動物について答える学習に楽しく取り組みました。児童から、ギド先生に積極的に質問する姿も見られました。
とっても勉強家で日本語もお上手なギド先生、3学期の授業も楽しみにしています!
12月3日(水)に、福島第四小学校、盲学校との交流学習として、二年生みんなでまちたんけんに行ってきました。行きたいお店や体験したい内容によってグループに分かれ、四小を出発。班長さんを先頭に目的のお店へ到着すると、きちんとあいさつをすることができました。お店の中を見学しながら売っている物を調べたり、知りたいことをお店の方に聞いてたくさんお話をしたりすることができました。11月に福島分校でも二つのお店について調べましたが、このまちたんけんをきっかけに、お店や公共施設についてさらに興味関心や経験が広がりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
12月3日(水)、午後1時22分、種子島宇宙センターから、「はやぶさ2」を載せたロケットが打ち上げられました。子どもたちは、学部集会での教頭先生がはやぶざ2の打ち上げについて話したことを覚えており、昼休みにTVでその様子を見守りました。発射した瞬間は、大興奮でした!
今後もTVのニュースを見たり、新聞の記事や関連した本を読んだりして、はやぶさ2の様子を調べていきましょう!
子どもたちは、ピアノとヴァイオリンの美しい音色を聴いたり、驚くほど素早く滑らかに動く指の動きを見たり、スタインウェイピアノの下にもぐって音を振動で感じたり…全身で音楽を味わうことができました。
また、プロが奏でる演奏に合わせて、「さんぽ」「スマイル・アゲイン」の合唱や「マンボ.No5」の合奏をするなど、貴重な経験をすることができ、子どもたちの自信にもつながりました。途中、謎のブラジル人のカルロス君も登場し、子どもたちと一緒にサンバのリズムで楽しく踊る一幕も!
笑顔いっぱいのコンサートをありがとうございました。
11月28日(木)、29日(金)の2日間、福島大学の2名の実習生とともに学習をしました。たくさんお話しをしてやりとりしながら、一緒に楽しい時間を過ごしました。
実習生の皆さん、また、子どもたちの元気な笑顔を見に来て下さい!
11月11日(火)、セブンイレブン福島天神町店に行ってお店の中を見学してきました。「魚や花は売っていますか?」「働いている人は、いつもどんな服を着ていますか?」等と店長さんに質問して調べたり、お店の中を見学していろいろなものが売られていることを確認したりしました。店長さんにとても丁寧に質問に答えていただき、いろいろなことを学ぶよい経験となりました。今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。
駅まで歩く道のりでは各ごみ置き場の様子を確認し、バスの中からはごみの収集に向かうたくさんの清掃車を目撃…、家庭からごみが運ばれていく流れをたどりながら向かうことができました。
あらかわクリーンセンターでは、清掃車から次々と降ろされる大量のごみの山や、それをすくいあげる巨大なごみクレーンに子どもたちはびっくり!ごみが分別され、処理され、リサイクルされていくまでの流れと、それを支える職員の方々の働きを学習することができました。興味をもって見学するなかで疑問が芽生え、自分から職員の方に質問をする子どもたちの姿に、成長を感じることができました。
11月9日(日)、第28回福島市小・中学生リレー・長距離走大会が、信夫ヶ丘陸上競技場で開かれました。小学部5年女子2名が800mに出場しました。同じ日に同じ場所で、東日本女子駅伝が行われていました。はじめは曇り空でしたが、競技が近づくにつれて、雨が降り出し、あいにくのコンディションとなりました。しかし、今までの練習してきたことを活かそうと、強い気持ちで臨んだ結果、2名とも5位、6位に入賞することができ、自信にあふれた表情で表彰状を手にしていました。
11月7日(金)、「外部専門家活用事業」兼「分校研修会小低部会」が行われました。筑波大学附属聴覚特別支援学校の関圭子先生を講師としてお招きし、本分校、その他の学校からも5名の先生が参加されました。午前中は授業参観、本分校小低部会、午後からは、講師の関先生による示範授業、そして研究協議など行われました。小低部会では、年間指導計画の立て方の問題点や工夫点について話し合われ、各分校間での情報交換ができました。また、研究協議では、小学2年生の生活・生活単元学習の話し合い活動における教材の工夫や手立てについて、話し合うことができました。