平成26年度 修了式
2015年3月23日 15時16分3月23日(月)、平成26年度修了式を行いました。修了証書授与では、一人一人が呼名され、各学年代表1名が修了証書を授与されました。修了証書を受け取った子どもたちの誇らしげな表情から、1年間充実した学習を行えたことへの満足感や達成感が伺えました。その後、分校長より、「4月からまた、頑張って勉強しましょう。」という話がありました。
4月からは学年が一つずつ上がり、新しい生活が始まります。4月6日(月)に元気に会いましょう!
4月からは学年が一つずつ上がり、新しい生活が始まります。4月6日(月)に元気に会いましょう!
3月18日(水)、卒業証書授与式が行われ、幼稚部卒業生2名、小学部卒業生1名に、井戸川校長より卒業証書が授与されました。在校生代表の幼児児童からは、送ることばがありました。また、卒業生からは、別れのことばがありました。文章をしっかり覚え、気持ちを込めてことばを述べる姿は、とてもすばらしく、感動的な場面となりました。学習のまとめにふさわしい、温かくて素敵な卒業式となりました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。4月からそれぞれ新しい生活が始まります。がんばりましょう!
3月6日(金)、小学部みんなで「6年生を送る会」を行いました。この日まで、5年生を中心に企画をし、在校生みんなで分担して準備をしてきました。的あてゲームをしてみんなで楽しんだり、それぞれの学年で作ったプレゼントを卒業生に渡したりしました。また、卒業生からは、「本をたくさん読んでください。」というメッセージとともに、小学部の全クラスに手作りの本立てがプレゼントされました。卒業生も在校生も、互いを思いやる気持ちが表れた温かく楽しい送る会となりました。
2月26日(木)、保護者による「手話劇『大きなかぶ』」が上演されました。自分のお母さんや教員の見事な演技に拍手喝采。とても楽しい鑑賞会となりました。子供たちから、絶賛する感想がたくさん聞かれました。保護者の皆さん、ありがとうござました。
季節の絵本として読んだ『てぶくろ』のお話。再現遊びが、徐々に劇の活動にひろがってきたこともあり、2月23日、24日の両日、幼稚部で『てぶくろ』の劇の発表をしました。
気に入った動物になりきって「てぶくろ みつけた。」「あったかそう。」「わたしもいれて。」「いいよ。」等のやりとりを楽しむことができました。よりよい発表にしようという緊張から、途中止まってしまう場面もありましたが、歌ありダンス有のミュージカル風の劇の発表となりました。
小学部の友達や先生からは「もう一回観たいな~。」「口を動かして、大きな声でお話ができたね。」等の感想を言っていただきました。お母さん方からも良かったところをほめてもらい、一人一人の首に手作りのメダルを掛けてもらいました。充実感たっぷりのピカピカ笑顔が見られました。がんばったね。
2月17日(火)、四小の3年生と一緒に「耳の聞こえない人を知ろう」の学習をしました。初めに音の聞こえる仕組みについて学習し、難聴のシミュレーションCDを聞きました。次に四小の児童が補聴器の体験をしました。「何もしなくてもシャカシャカ音が入ってくる。」「みんなの声がまざって、うるさい。」「うるさくて、はずしてしまった。」などの感想が聞かれました。先生の「補聴器をつけている人がいるとき、まわりの人はどんなことに気をつければいいと思いますか」という質問については、「大きな声を出すと、うるさいと思うから、あまり大きな声をだしたりしない。」「大きな音をたてないようにする。」「声の大きさを調整する。」などと答えていました。最後に聾学校の児童が「一人ずつ話してください。」等のお願いをしました。
四小の児童のみなさんが難聴のことについて、少しでも理解が深まってくれれば嬉しいです。
今日は、動物のシルエットを見て何の動物かを当てる「シルエットクイズ」や、食べ物や動物、身近な文具、道具に関する3つのヒントから答えを考える「スリーヒントクイズ」を通して、「What’s this ?」という質問に対し、「It’s a~」という表現で、答える学習に楽しく取り組みました。
様々な花に触れたり、においを嗅いだりして親しみながら、自由に制作を楽しむことができました。青年部の方々との交流を深めることもできました。
世界に一つしかないフラワーアレンジメントが出来上がり、みんな大満足!
その後、「鬼は外、福は内」と大きなかけ声とともに元気に豆まきをしたり、鬼の的当てゲームをしたりして楽しく過ごしました。
1月23日(金)、おもちゃの図書館全国連絡会の方々が来校され、「おもちゃの図書館」が開催されました。図書ボランティアの保護者の方やぶんぶんの皆様のご協力の元、紙芝居を見せていただいたり、持ってきてくださったたくさんのおもちゃで遊びながら楽しいひとときを過ごし交流を深めました。また、子ども達といっしょに「だるまさんが ころんだ」をして盛り上がりました。ありがとうございました。