幼稚部「お手紙をだしたよ。」
2015年6月24日 08時11分
病気でお休みしている友だちから、手紙をもらいました。「お返事を出そう」ということになり、書いた手紙を持って郵便局に出かけました。出かける前に確認したとおり、少し緊張しながらも、切手を買って封筒に貼り、無事ポストに投函しました。
「お友だち、きっと喜んでくれるね。」とお話ししながら帰ってきました。
病気でお休みしている友だちから、手紙をもらいました。「お返事を出そう」ということになり、書いた手紙を持って郵便局に出かけました。出かける前に確認したとおり、少し緊張しながらも、切手を買って封筒に貼り、無事ポストに投函しました。
「お友だち、きっと喜んでくれるね。」とお話ししながら帰ってきました。
6月19日(金)は、3・4年生の本分校交流学習会がありました。福島分校の児童は、福島駅から東北本線を利用し、郡山駅まで行きました。窓口で駅員さんにお話をして、手帳などを利用し一人ひとりが切符を購入しました。切符を購入したり、無くさずに管理したりするのも大切な学習となりました。
本校に到着してからは、福島、平、会津、本校の児童それぞれの自己紹介をし、キックベースボールを行いました。同じ年齢の友達と大人数で行う活動は、子どもたちにとっても大変楽しかったようです。セーフになってもアウトになっても、みんな笑顔で活動することができました。
お昼は、会議室でカレーライスを食べました。グループの友達との会話が盛り上がり、あっという間にお別れの時間になってしまいました。電車での移動、体育の活動、友達との会話など、頭と体と心を使った1日、きっと今日の経験は子供たちのよい学びになったことと思います。
小学部では、毎週木曜日の業間の時間に『読書タイム』を実施しています。学級文庫や図書コーナーから選んだ本を読んだり、学級で絵本等の読み聞かせをしたりして、本に親しむことができるよう工夫しながら行っています。
6月18日(木)の『読書タイム』では、6年生から「本のタイトルや帯に書いてあることがおもしろそうだったから、この本を読んでみたいと思った。」という話が聞かれ、本の内容に関心を持ち、熱心に読み進める姿が見られました。今後も継続して取り組む中で、本を読むこと、知ることの楽しさを味わってほしいと思います。
後半は、脱脂綿や綿棒、つまようじ、ブラシ等をつかってイヤモールド等の汚れを落としました。みんなの聞こえを助けてくれる補聴器や人工内耳を大事にしましょうね。
4・5年学級では、国語の時間に書写の学習を行いました。第60回たなばた展への出品に向けて真剣に取り組む様子が見られました。文字を書く時の姿勢や筆の持ち方、筆の運び方等に気をつけて上手に書けた時には、「よっし。」という声も聞かれました。頑張っていますね。
外国語指導助手のGuido先生が来てくださいました。
「Hello, My name is~. Nice to meet you」と挨拶と簡単な自己紹介をした後、英語の歌を歌ったり、ジェスチャーゲームをしたりして楽しみました。
6月8日(月)福島市立第四小学校で、図工の交流学習を行いました。「どんどん組んで」という学習で、わりばしを輪ゴムで繋げて色々な形を作っていきます。長い棒を作ったり三角形を作ったりしながら、友達と発想を広げてどんどん形にしていきました。工作が得意なS君は「どんな形にする?」「組み立てお願い!」と友達に話しかけられ、「もしかしたら、こうした方がいいんじゃない。」と自分の意見も伝えながら活動することができました。次回の図工では、各グループ完成を目指します。どんなダイナミックな作品になるのか、今から楽しみです。
今年度初めての水遊び。始めは、沈ませたビー玉を集めたり、ペットボトルに水を入れて水鉄砲遊びをしたりしました。少しずつ水に慣れてくると、プールの端に腰を掛けてバタ足をしたり、ワニさん歩きをしたりして楽しく遊ぶ姿も見られました。もっともっと水と仲良くなって、泳ぎの基礎となる『もぐる』『浮く』といったことにも挑戦していきましょうね。
6月8日(月)から、東北福祉大学の学生さんが教育実習にきています。19日(金)まで、一緒に遊んだり、授業に入ったりしながら、生活を共にします。子どもたちは、手話や指文字を使いながらの自己紹介を、目を輝かせながら一生懸命聞いていました。これからの2週間がとても楽しみですね。