盲導犬の学習
2016年7月12日 17時12分3年生の国語科で扱う単元『もうどう犬の訓練』に関連し、今日は市内に在住する三國さんと盲導犬ノンノちゃんに来ていただきました。盲導犬に接する際の注意点や約束、三國さんの指示に従って動き、障害物を避けて歩いたり段差のある場所では一度とまったりする様子を見せていただきました。
児童からは、「家にいる時の盲導犬のお世話はどのようにしていますか?」等の質問があり、ノンノちゃんのトイレの仕方など、丁寧に教えてくださいました。
3年生の国語科で扱う単元『もうどう犬の訓練』に関連し、今日は市内に在住する三國さんと盲導犬ノンノちゃんに来ていただきました。盲導犬に接する際の注意点や約束、三國さんの指示に従って動き、障害物を避けて歩いたり段差のある場所では一度とまったりする様子を見せていただきました。
児童からは、「家にいる時の盲導犬のお世話はどのようにしていますか?」等の質問があり、ノンノちゃんのトイレの仕方など、丁寧に教えてくださいました。
7月5日(火)に、今年度1回目の「読みきかせ会」を行いました。今回のお話は『ちからたろう』。大型絵本をめくると、子どもたちの表情も輝きます。幼稚部3歳から小学部6年生まで、お話を聞いて感じたことや考えたことはそれぞれですが、本に親しむよい機会となりました。
6月29日、福島市水道局の方に来校していただき、4年生が水道出前教室を実施しました。福島市の水の使用量や、どのようにして水が学校や家に届くのかについてお話を聞き、子どもたちは初めて知ることも多く、驚いていました。また、摺上川の水をどのようにして飲み水にしているのか、実験を通して学びました。7月には浄水場の見学を予定しています。今回学習したことを活かして見学してきたいと思います。水道局のみなさん、ありがとうございました。
6月29日(水)の授業参観の際に、保護者の皆様に「インターネットの話」をしました。昨年度行ったアンケートから、子どもたちはインターネットやYou Tubeで分からないことを調べたりゲームをしたりして、学習や余暇に有効に使っていることが伺えました。反面、使い方や情報モラルといったことについては、課題があるということも分かりました。子どもたちの意識を高めるための継続的な指導に取り組んでいる中、今回は保護者の皆様と一緒に考えたり共通理解を図ったりするよい機会となりました。今後も、各ご家庭と協力しながら指導にあたっていきたいと思います。
6月24日(金)に「豊かなコミュニケーションの力と言葉を育む指導のあり方」というテーマの下、本・分校研修会(幼稚部研修会)が行われました。幼稚部教員が一堂に会し、研究授業をもとにしながら幼児の実態や指導内容・方法、課題等について協議するとともに、各校の取り組みについての情報交換も行いました。
午後の部では、福島県の聴覚障がい児早期教育を牽引されてきた宗形いづみ先生より、『聴覚障がい幼児の指導におけるティーム・ティーチングのあり方』についてご講義いただきました。宗形先生のたくさんのご経験の中から、私たちの日頃の悩みや課題に迫るお話を聞くことができました。幼児の発達や特性をふまえた指導のあり方について再確認できたことを、今後の指導につなげていきたいと思います。
6月21日(火)、5年生が図工「あんなところで こんなところで」で、四小と交流学習を行いました。四小教室の一角を楽しい空間にしよう!ということで、グループごとに話し合い、テーマを遊園地に決定。思い思いにイメージしたものをつくり、それらを組み合わせて「こびと遊園地」を完成させました。鑑賞の時間には自分がつくったものを発表したり、友達に話しかけて説明したりする姿もみられました。
6月16日(木)に、盲学校の5・6年生と交流学習を行いました。事前学習では、盲学校の友達はどのように見えているのか体験をしました。実際に経験してみると、「急に手を引っぱられるとこわい」「見えにくい」など子ども達は色々な感想をもったようでした。その上で、交流する際、どんなことに気をつけたらいいか話し合って本番に臨みました。
当日は、自己紹介の後、交流ゲーム「ボウリング」を行いました。ピンが倒れると「4本で~す!」と伝えたり、友達が投げる時には「まっすぐまっすぐ、オッケー」など言葉をかけたりして、相手のことを考えながら活動することができました。また、盲学校の友達は手話を覚えて自己紹介もしてくれて、お互いに学ぶことが多い交流となりました。
6月17日(金)郡山の聾学校本校で、中学年の交流会を行いました。福島分校の4年生は、東北本線を利用して郡山駅まで向かいました。昨年度も電車での移動を経験しており、自分から車内での過ごし方に気をつけようとする様子が見られました。交流会では、自己紹介をした後、体育館でドッジボールとドッジビーを行いました。紅白に分かれての白熱した対戦で、どの子も熱心に活動することができました。お楽しみの給食は、子どもたちの笑顔と声があふれ、おいしさもひとしおだったようです。食後はイス取りゲームをして盛り上がりました。また会える日が楽しみです。
6月10日(金)に小学部1・2年生で、電車等を利用して、十六沼公園へ校外学習に行ってきました。十六沼でのザリガニ釣りでは、5分も経たないうちに1匹目が釣れ、大喜びの子どもたち。大小計4匹が釣れる大漁で、釣ったザリガニは、大事に持って帰り、現在教室で元気に生活しています。その後は、ぴょんぴょんドームや大型遊具で、たくさん体を動かして遊びました。また、この日は30度を超える暑い日で、噴水遊びも楽しみました。心も体も解放させて思いきり遊ぶ中で、感じたことや自分の気持ちを表現して友達や教師にたくさん伝える姿が見られました。