

11月16日(水)、保護者7名と教員2名で伊達市保原町の「富士通アイソテック株式会社」の見学をさせていただきました。こちらの会社は、デスクトップパソコンやプリンタ、レジシステム等の製造を行っています。会社の概要を説明していただいたあと、工場内の見学をさせていただきました。製造ラインの不具合をランプや音楽で知らせるなど、「異常の見える化」システムを導入し、誰もが安全・スムーズに作業が進められるよう工夫しているとのことでした。
その後、20数年勤務されている聴覚障がい者の方を交えて、「仕事をしていく上で大事なこと」などについてお話を伺いました。会社には手話のできる人がほとんどいないので、コミュニケーションを図るためには筆談が中心であること、そのためには読んだり書いたりする力がとても大切であるということでした。総務部の方からは「会社側の求める人材」として、「言われたことだけをするのではなく、自分から意欲を持って仕事を見つけようとする人になって欲しい」というお話がありました。
「仕事に就く」ことは子どもたちにとってまだまだ先の話ですが、今から少しずつ積み重ねていかなければならないことはたくさんあるということを考えさせられた一日でした。


11月8日(火)に不審者対応訓練を行いました。講師として福島警察署の方やスクールサポーター及びボランティアの皆様のご協力を得て実施しました。第一部は、授業中に不審者が来た時の対応を練習しました。教師の指示に従って慌てることなく落ち着いて避難することができ、とても立派でした。第二部はボランティアの皆様の劇を見て、不審者対応の方法を学びました。子どもたちは、ボランティアの皆様の熱のこもった演技を真剣に見つめていました。代表の児童が不審者に会った時の対応を実際に練習し、知らない人とは距離をとって話をすること、「いかのおすし」の約束を守ることなど、子どもたちにとって大切な学びとなりました。
福島警察署並びにスクールサポーター及びボランティアの皆様お忙しい中、ありがとうございました。


10月29日、交流校である福島第四小学校との合同学習発表会が行われました。
今年の発表は、創作劇『ヒーローはだれだ』。物語の舞台は、竜宮城。鬼退治をした桃太郎と、力自慢の金太郎。昔話のヒーローですが、浦島太郎ってヒーローなの?ヒーローになりたいと願う三太郎の一人・浦ちゃんのもとに、竜宮城からある知らせが届きます。浦ちゃんはヒーローになれるのか。そして、真のヒーローとは?
子どもたちは、自分の役をきちんと理解し、せりふや動きを覚えようとくり返し練習に取り組みました。当日は、練習の成果を発揮してのびのびとした演技をすることができました。大きな拍手をいただき、きらきらした笑顔が輝いた一日でした。


福島分校研修会:「子どもの学びを支える言語活動」
今年度、福島分校では言語活動の充実を図る授業づくりに焦点をあて、チームごとにテーマや仮説を設定し研修を進めています。
10月12日(水)には、東北福祉大学教育学部 教授大西孝志先生をお迎えし、幼稚部3・5歳児学級の総合、4年学級の社会科、5年学級の理科の検証授業を実施しました。午後の研究協議会では、検証授業をもとに意見交換を行った後、大西先生より聴覚障がい教育の基本である『口声模倣』『傾聴態度の育成』や、『ICTの有効活用』等の大事なポイントについてご指導ご助言をいただくことができました。
また、講演会には地域の聴覚障がい児にかかわる教師や保健師の方々も多数ご参加いただき、インクルーシブ教育システム構築に向けてのあらたな視点や「言語活動」に関する考え方等についてお話を聞くことができました。
大西先生、ありがとうございました。