福島校掲示板

第2回授業参観

2022年7月5日 15時40分

 6月29日(水)に、第2回授業参観を行い、日頃の学習の様子や幼児児童の頑張りを見ていただきました。

 また、同日、今年度の『学校経営・運営ビジョン等』についての教頭から保護者への説明や、地域支援センター企

画のみみふく学習会を行ないました。

 暑い中で長時間になりましたが、多くのの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。

自立活動の学習をがんばっています!

2022年6月28日 16時05分

今年度の小学部の自立活動の時間における指導は、以下の形態で行っています。

<個別自立活動>   担任の先生との一対一の学習

<グループ自立活動> 個別自立活動の順番ではない児童による少人数のグループ学習

 「発音の学習」「手話の学習」「ことばの学習」を行っています。

<全体自立活動>   小学部の児童全員で行う学習

 年間2回(夏と冬)「補聴器・人工内耳の管理」について学びます。

 

3つの形態を組み合わせながら、子どもたちそれぞれに応じた言語力を育んでいきます。

【グループ自立活動の様子】

小学部 第1回全体自立活動

2022年6月22日 17時49分

 6月15日(水)に小学部全体自立活動を行いました。学習内容は、「夏の補聴器・人工内耳の管理について」で

した。

 暑い季節に、汗から補聴器を守るためにはどうすればよいか、プールやお風呂に入る際に気を付けることは何かな

どについて、一つ一つ丁寧に学びました。また、イヤモールドの外し方も再確認しました。

 これから暑い夏がやってきます。今回学習したことを学校や家庭でぜひ生かしてほしいと思います!!

第1回みみらんどセミナー

2022年6月9日 15時27分

 5月27日(金)に、第1回みみらんどセミナーを開催しました。

今回の講演は、福島県総合療育センターの言語聴覚士、山田奈保子先生による

『はじめの一歩~言語聴覚士の立場からお伝えしたいこと~』と題した難聴児療育の基本についてのお話でした。

参加者は、県北・県中地域の小中学校教職員、保育園・幼稚園職員、福祉関係者、保健師等、幅広い業種の皆様にご

参加いただきました。

 参加者からは、「難聴のお子さんについて、知らないことがたくさんあったと気付いた。」「正しく理解して効果

的な支援をするために、自校の先生方と本日の内容を少しでも共有できたらと思う。」「難聴の子ども自身の社会

性、自発性を伸ばすためにどのような指導・支援が必要か考えていきたいと思う。」等の感想が聞かれました。

 補聴器や人工内耳の特徴、きこえにくいお子さんの言葉を育むために重要となる視点など、日々の学校生活の中で

大切にするべきことを学ぶ機会となりました。

 ご多忙な中、講話いただきました山田先生、ありがとうございました。

幼稚部春の遠足

2022年5月31日 16時22分

 5月20日(金)幼稚部で春の遠足を実施し、二本松市にある安達ヶ原ふるさと村に行きました。

 子どもたちの「遠足に行きたい!」という思いが通じ、天気は快晴でした。爽やかな気候の中、固定遊具やぴょん

ぴょんドーム、室内遊び場「げんきキッズパーク二本松」で体をたくさん動かして元気に活動しました。楽しい活動

を通して、感じたことをたくさん表現しながら遊ぶ姿が見られました。最後は、おうちの方が作ってくれたお弁当を

おいしく食べて大満足の一日となりました。みんなでお出かけするのは楽しいね!

小学部新入生を迎える会

2022年5月10日 17時04分

 小学部新入生を迎える会を行いました。

 新入生を迎える立場の2~6年生は、新入生に喜んでもらえることを考えてプログラム作り、招待状作り、プレゼ

ント作り、ゲームの企画等を準備の段階から行いました。

 6年生が企画した「王様じゃんけん」「転がし卓球」のゲームでは、友だちを気遣ったり、励ましたりする様子が

みられました。楽しい雰囲気の中で新入生を迎えることができました。

えがお交流はじまりの集い

2022年4月28日 16時49分

 福島校では、毎年、福島第四小学校、視覚支援学校と交流及び共同学習を行っています。

4月27日(水)に『えがお交流はじまりの集い』を行い、今年度の交流及び共同学習がスタートしました。

 今回は、学年毎に各校の友達と自己紹介やゲームを行いました。福島第四小学校の児童の皆さんは、「こんにち

は。」「ありがとう。」等、手話で挨拶したり、指文字を使って自己紹介をしたりしてくれました。

 今後、教科等の授業やクラブ活動等、さまざまな交流及び共同学習が計画されています。たくさんの友達とかかわ

りながら、いろいろな意見や感想、作品等に触れ、ひとりひとりの学びや気付きが得られる時間となるよう、工夫し

ながら取り組んでいきたいと思います。

第1回 みみふく学習会 

2022年4月27日 16時40分

 4月15日(金)、保護者対象の学習会を行いました。今年度のみみふく学習会は、年5回を予定しています。

 第1回目のテーマは『「聞こえにくい」を体験しよう』でした。難聴疑似体験やロジャー(デジタルワイヤレス補

聴援助システム)の体験を通して、聞こえにくさへの配慮を考える機会としました。参加者からは、「4月にやるの

はとてもいいと思う!」「難聴の体験ができて大変良かった。」「和やかな雰囲気で楽しく参加できた。」「聞こえ

は人それぞれであることが、聞こえにくいということを理解することが難しい、できない理由の一つなのだと改めて

思った。」などの感想をいただきました。会の後半には、最近のお子さんの様子について情報交換し、経験を積むこ

とや好きなことを極めることの大切さなどが話題になりました。子どもたちを理解し、寄り添うための有意義な時間

となりました。

令和4年度 交通安全教室

2022年4月23日 17時27分

 4月22日(金)、交通安全教室を実施しました。

 まず、小学部6年生の二名に「家庭の交通安全推進員」の委嘱式を行いました。

 福島市交通教育専門員の方から交通安全に関するクイズが出され、子どもたちは、積極的に答えを発表していまし

た。

 路上での学習の場面においては、交通教育専門員や警察官の方と一緒に歩きました。横断歩道では、警察官の方か

ら、大きく挙手して渡れているかを確認していただきしました。横断したい意思を運転手に挙手で伝え、左右確認し

て横断することをご指導いただき、子どもたちの交通安全に対する意識を高めることができました。

「入学・進級おめでとう!」

2022年4月14日 16時06分

 4月6日(水)、令和4年度 着任式・第1学期始業式・入学式が行われ、幼稚部2名、小学部1名の新入生を迎

え、幼稚部7名、小学部8名、計15名で新学期がスタートしました。

入学式では、分校長からの出席ブックと教科書授与や在校生代表の児童から歓迎の言葉があり、新入生も在校生も新

しい学校生活に期待をふくらませている様子でした。

 新しい友だちや先生を迎え、ますます活気あふれる福島校です。新しいことにたくさんチャレンジして、友だちと

たくさん触れ合って、心も身体も大きく成長していきましょう。