
8月25日(金)に、『いじめに関する研修会』を実施しました。6月に、いじめの定義や未然防止としての指導の在り方等について1回目の研修会を行い、今回は2回目の研修会となります。いじめの事例についてグループに分かれて協議し、子どもたちの様子や変化に対するアンテナをもっておくこと、情報を複数で共有することの大切さを確認することができました。また、未然防止の視点から、いじめをテーマにした本校5年生の道徳の実践について紹介し、全員で共有することができました。研修会で教職員全員で共通理解を図ったことを生かし、二学期も指導にあたっていきたいと思います。


子ども達は夏休みに入ってちょうど1週間になりますが、7月27日(木)には、福島校で「サマースクール」が行われました。
教育相談に来ている子どもたちや福島校の子どもたち、卒業生、なのはなの家の方々等、約60名の方にご参加いただきました。
前半は、初級と中級に分かれて手話学習会を行いました。初級では、手話ソングを楽しみながら学習しました。中級では、今年の夏の計画についてよりわかりやすい手話表現を学習しました。
後半は、参加者全員で「おもしろ運動会」を行いました。中でもパン食い競争は、昨年も大人気だった種目です。今年も大いに盛り上がりました。
大人から子どもまで、さまざまな方にご参加いただいた今年のサマースクール、立場は違えど、和気あいあいと交流を深めることができました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

第36回福島市小学校体育大会水泳競技大会
7月26日(水)森合市民プールで第36回福島市小学校体育大会水泳競技大会が開催されました。本校から5年生1名が出場し、50m自由形で入賞することができました。来年は、さらに上を目指して頑張ってくれることを期待しています。


6月末に本分校交流会を行いました。
自己紹介では、好きな食べ物や動物などをみんなで伝え合いました。自分で描いたイラストを見せながら、手話と共に上手に発表することができました。
ゲーム大会では、本校、分校がそれぞれに準備したゲームを行いました。しっぽとりおにごっこ、じゃんけん列車、タオルドッジボール、フルーツバスケットなどのゲーム大会では、みんな1番になろうと、大変盛り上がっていました。
お昼の時間もお弁当を食べながら、友達との交流を深めることができました。
年に1回の本分校交流会ですが、同じ学年の友達と活動する充実した時間となりました。今後も夏休みのサマースクール、四小との交流学習など、多くの人とかかわる機会を大切にしていきたいと思います。

7月20日(木)、福島県手話通訳問題研究会ろう教育班の方々による読み聞かせ会を行いました。「泣いた赤鬼」などの物語を紙芝居での読み聞かせや手話でのお話で、豊かに表現していただき、子どもたちも見入っていました。読み聞かせ会として有意義な場であることに加え、子どもたちが地域の方々と触れ合う場としてもよい機会となっています。今後も、このような場を持ちながら、子どもたちがたくさんの人とかかわる中で成長していけるよう支援していきたいと思います。福島県手話通訳問題研究会の皆様、ありがとうございました。


子どもたちが入学・進級して早3ヶ月。幼稚部の自立活動から小学部の生活単元学習、算数、理科、家庭科等、学級・学年ごとに、一人一人が楽しく、そしてしっかりとした態度で学習に臨む姿を見ていただくことができました。
また、事前に保護者さんにご協力いただいた「お手伝い」に関するアンケートをもとに、「キャリア教育」について理解を深めたり、座談会を行ったりしました。
さらに、奉仕活動やきずなの会では、子どもたちのために、普段はなかなか手の届かないところをきれいに掃除していただいたり、PTA活動の充実のために細かい話し合いをしていただいたりしたことに感謝申し上げます。