10月3日土曜日に近隣の福島保育所との交流運動会を十六沼公園屋内運動場で行いました。
参加した6名の子どもたちは、保育所の友達と一緒に広い運動場で元気いっぱいのびのびと活動することができま
した。
初めての会場や本番の雰囲気に少しドキドキする様子も見られましたが、入場行進やかけっこ、ダンス等、練習し
てきたことを生かして、精いっぱいがんばりました。
最後は、ピカピカのメダルをもらってお家の人にがんばりをほめてもらい、達成感あふれる表情が印象的でした。
みんなよくがんばりました!






9月30日(水)
秋晴れの下、信夫ケ丘競技場で行われた第39回福島市小学校体育大会陸上競技大会に
6年生が参加しました。
出場した6年女子100m種目では、競技前から緊張している様子が見られましたが、「スタートと同時に体が動い
た」と会心の走りで、自己ベストを更新しました。
たくさんの方から応援をいただき、ありがとうございました。




令和2年9月11日(金)
小学部1~4年の秋の遠足は「四季の里」でした。
あいにくの曇り空でしたが、雨が降ることなく、涼しく感じられた一日でした。
森の中の探索では、秋を感じさせるトンボや花が見受けられました。
ガラス絵付彫り体験もしました。自分でデザインした絵をグラスに表現しました。
その後、広場で体を思い切り動かし、昼ご飯をたくさん食べて、学校に帰りました。



9月11日(金)、幼稚部5歳児「夏のおはなし会」を行いました。
夏休みの思い出の中から、みんなに伝えたい話題を選び、保護者や先生とやりとりを重ねてきました。発表のため
の準備をし、練習をしてきました。
「おじいさんのいえに いったよ。」「おたんじょうびかいを やったよ。」
「みずうみに いったよ。」というタイトルで、それぞれ発表を行いました。
発表した後には、達成感でいっぱいの表情になっていたのが印象的でした。
子供たちが、「おはなしたのしいね」「これからもおはなしたくさんしようね」と思えるように、さらに活動を広
げていきたいと思います。



8月26日(水)に小学部、9月1日(火)に幼稚部の始業式を行いました。
分校長先生から、2学期は手洗い、うがいをきちんと行い、元気に過ごすこと、自分でよく考えて行動することを目
標にがんばりましょうとのお話があり、真剣な様子で話を聞く姿が見られました。
子ども達は、久しぶりに友達や先生に会えたうれしさで、笑顔があふれていました。
そして、夏休みの楽しかった思い出を、意気揚々とみんなに語っている姿が見られました。
2学期は日々の学習活動とともに、遠足や学習発表会などの行事もあります。新型コロナウイルス感染症対策を講じ
ながら、一つ一つの活動を大切に、充実したものにできるよう、努めていきたいと思います。


8月25日(火)に、教職員、地域の関係機関を対象に、第1回みみらんどセミナーを行いました。
今回は、福島県総合療育センター言語聴覚士の山田奈保子先生をお招きし、『地域で学ぶきこえにくい子どもの理解
と配慮について』という題目で、ご講演をいただきました。難聴児の特徴とその配慮について、実際の現場からのエ
ピソードをもとに、最新の情報を交えて教えていただきました。
講演を通して、参加者一人一人が難聴児の情緒・社会性を育てるために大切なことを再認識し、今後に生かせる有
意義な時間となりました。
学んだことを今後の教育活動に生かし、よりよい実践に努めていきたいと思います。



県北地区のきこえやことばの成長に不安を持つ子どもたちや保護者への支援の充実のため、医療、保健福祉、教育
等関係機関の連携を強化することを目指し、8月25日(火)に当校において「きこえとことばの連絡協議会」を開
催しました。
各機関の現状や事例、課題を出し合い、共有し、連携の在り方とよりよい支援について協議しました。先に繋ぐこ
と、連絡を密にすること、情報の共有について大切なこと等、再確認する時間となりました。
ご出席いただいた委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。


第1学期終業式後に、福島県手話通訳問題研究会福島班の皆さんにお越しいただき、読み聞かせ会を行いました。紙
芝居や絵本、手作りの仕掛け絵本、手遊び等、幼稚部の子どもたちも楽しめる内容で、子どもたちからも自然と声が
出ていました。また、小学部の児童向けの手話劇「ももたろう」では、登場人物が目の前にいるような手話表現に子
どもたちみんなが引き込まれました。
今回、ご多忙の中、子どもたちのために来校くださった福島県手話通訳問題研究会福島班の皆さん、心動く有意義
な時間をありがとうございました。




7月31日(金)、幼児児童が全員そろって第1学期終業式を行うことができました。
終業式では、分校長の話の後、元気に校歌斉唱を行いました。
式後には、各学級とも、友達と教師と一緒に、一学期を振り返ったり、掃除をしたりしました。また、発表をした
り、レクリエーションをしたりと、様々な活動にも取り組んでいました。
また、保護者の方々には、奉仕作業として校舎内の窓ふきを行っていただきました。お忙しい中、ご参加いただき
まして、ありがとうございました。
2学期の始業式に、子どもたちに会えることを楽しみにしています。






7月21日(火)福島市平石にある齋藤果樹園に行きました。
桃畑やリンゴ畑、野菜畑の中を歩き、カエルや虫を見つけ、野菜を採り、子どもたちは大喜びでした。
木になった「あかつき」の桃を食べることはできなかったのですが、
果樹園の方のご厚意で、早生の桃を提供していただき、あまくておいしい桃に舌鼓をうつことができました。
「ももおいしかったね。」「ももやリンゴのあかちゃんだった。」「もっとおおきく、あかくなるんだって。」「お
おきなきゅうりもあったね。」など、事後のやりとりもたくさんできました。
齋藤果樹園の齋藤さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。





