福島校掲示板

第2回全体自立活動

2023年12月22日 12時43分

 12月13日(水)に小学部全体自立活動を行い、「冬の補聴器・人工内耳の管理につい

て」学びました。

 補聴器や人工内耳の着け方や外し方、お手入れの仕方などについて確認しました。また、

実物投影機を使って、実際に状態を確認しながら、寒い季節には、補聴器も人工内耳も結

露することや、結露から補聴器や人工内耳を守るためにはどうすればよいかなどについて

学びました。真剣に本体やイヤモールドの汚れを落とす姿が見られたので、ぜひ、ご家庭

でも今回学習したことを話題に取り組んでみてください!!

  

 

11月のみみちゃん教室

2023年12月20日 17時19分

 11月の「みみちゃん教室(乳幼児を対象とした集団での教育相談)」は、「色あそび」をテーマに開催しまし

た。今回は、2組の親子が遊びに来ました。「色」を感じて楽しめるコーナーを準備しました。

 色水コーナーでは、お花紙をびりびりと割いて、水の入ったペットボトルに、ぎゅっぎゅっとつめました。それ

をシャカシャカ振ると…ふわあっと紙の繊維がほどけて色水に!お花紙がとけていく様子をじっと見つめながら、

「もっと入れてみよう」「(緑を入れた後に)青もいれてみよう」などなど…真剣なまなざしが光りました。「パ

パは青!」などと自分なりのイメージを形にして家族へのお土産を作る子もいて、家族大好き!優しい気持ちにほ

っこりしました。

 お絵描きコーナーでは、障子紙を何枚もつなげた特大のキャンパスに好きな色のくれよんでお絵描きをしました。

「アンパンマン描いて。」「車描いて。」とのオーダーが、どんどん高度に…本や実物片手に汗をかきながら応え

る教員の横で、素晴らしい画力を発揮するお母さん方に感心させられました。

 他にもカラーセロファンのコーナーやお花紙のコーナーなどで色あそびを楽しみました。

 12月は、「光あそび」を予定しています。みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね。 

  

  

  

ダイハツまつかわ様からのプレゼント贈呈

2023年12月18日 14時47分

 12月13日(水)に、ダイハツまつかわの菅野社長様からクリスマスプレゼントが届き

ました。社長様自らご来校いただき、一人一人に手渡してくださいました。受け取った子ど

もたちからは、満面の笑みがあふれていました。

 早速いただいた車の玩具を走らせて歓声を上げていた幼稚部の子どもたち。

 また、最初は緊張しながらも、その場で社長様に「ありがとう」を伝えることができた

小学部の子どもたち。

 このような素敵なプレゼントを毎年子どもたちに届けてくださるダイハツまつかわ様に

感謝の気持ちでいっぱいです。

みんなで心がはずむ時間を共有できることを大変うれしく思います。ありがとうございました。

 

小学部保健体育

2023年12月8日 08時47分

 12月5日の体育の授業では、3年生以上は保健体育の授業を実施しました。

今回は、養護教諭の先生と一緒に勉強しました。

自分たちの1年生の時の写真と現在を比較し、成長していることを実感した子どもたち。

思春期とは?男女の体の変化とは?を考えました。思春期の話題の中で「最近、イライ

ラすることがある。」と児童が発言すると、「そうそう、同じ。」と他の児童も言い、

思春期は体だけでなく心も変化する時期だと自分を振り返りながら気付くことができました。

 

第3回みみらんどセミナー

2023年12月8日 08時46分

 12月1日(金)に第3回みみらんどセミナーを行いました。福島県聴覚障害者情報支援

センター所長の山田尚人様に「きこえない・きこえにくい自分を知り、人とともに生きる」

というテーマでご講話いただきました。

 セミナーには本校の職員の他に、地域の保健師、保育士、教育関係者等にもご参加いただ

きました。参加者からは「当事者の方のお話をお聞きする大変貴重なセミナーとなった。」

「当事者抜きで決めないことや対等な関係を築くなど、支援者として忘れてはいけないこと

を改めて感じた。」「私たちができるサポートや合理的配慮について考えていきたいと感じ

た。」などの感想が多く聞かれました。

 ご多忙の中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

介護等体験

2023年12月5日 15時27分

 11月28日(火)、29日(水)の二日間、福島校に学生さんが1名来校し、介護等体験を行

いました。

 小学部では、教科学習の授業参観の他にも、読書活動や清掃活動、休み時間等も児童とた

くさんかかわってくださいました。また、幼稚部では、遊びの中でことばを育む様子を見学

いただきました。

 学生さんからは、講話や授業参観の折にたくさんの質問がありました。多くの学びを得た

充実した時間となったとの感想をいただき、うれしく思います。

  

  

歯磨き教室

2023年11月30日 15時04分

 今年度の歯みがき教室は、二年ぶりに保健所健康出前講座を利用し、保健師と歯科衛生士

の方々に講師をお願いし、実施しました。最初に小学部の歯みがき教室、次に幼稚部の歯み

がき教室を実施しました。幼稚部は、親子一緒にお話を聞いた後、保護者向けの講話も行い

ました。

 小学部では、「飲み物には、砂糖がどのくらい入っているか?」の話で、見た目は水のよ

うに透明だけど、味がついた水には、砂糖が約21.5gも入っている内容が印象に残りま

した。また、歯の模型を使って、歯ブラシの動かし方を一人一人確認しました。

 幼稚部では、パネルシアターのももこちゃん(女の子)と一緒に、おやつを食べた後は、

むし歯にならないように歯みがきをすることを学びました。保護者の方からも「飲み物に含

まれる砂糖の量」の話がわかりやすかったという感想がありました。

 最後に、小学部児童の感想を紹介します。

 「子どもの歯がぬけて、新しく大人の歯が出たら、もう二度と歯が出ないことが分かりました。

これから、今日勉強したことを生かして、歯をきれいにして、大切にしたいと思いました。」

  

  

 

幼稚部 本分校交流会

2023年11月29日 15時13分

 11月17日(金)に今年度2回目となる本分校交流会を実施しました。前回の交流会と

同様、「ぺんぎんグループ」と「かめグループ」に分かれてお集まりを行いました。2回目

ということもあり、「あ、〇〇ちゃんだ!」「おはよー。」と自分たちから声をかけたり、

一緒に遊んだりと、積極的に交流し合う様子が多く見られました。

 お集まりの後は、2つのグループが体育館に集まり、音楽に合わせて体を動かすリトミッ

クや椅子とりゲームをアレンジしたいちごミルクゲーム、転がしドッジボールを行いました。

リトミックでは、キーボードの素敵な演奏に合わせて歩いたり、走ったり、お友達と列を作

って汽車になったりしました。汽車になる動きでは、本校分校の皆で行うのは初めてでした

が、お互いに相手の動きを見て並び始め、長い列車があっという間にできました。

 いちごミルクゲームでは、鬼の発言に注目しながら取り組んでいました。「いちご」と「ミ

ルク」のどっちが呼ばれるかドキドキしながら待つ子どもたち。「〇〇!」と呼ばれると一斉

に動き出し、「こっち空いているよ。」「おいで。おいで。」と自然に交流し合う様子が見ら

れました。最後の転がしドッジボールでは、大人数の中でボールに当たらないように動く難し

さを体験し、ボールの動きをよく見て工夫しながら逃げていました。大人数での活動は新鮮で

笑い声が絶えない活動となりました。

 体育館での活動後は、各グループに分かれてお弁当を食べて、自由遊びを行いました。お昼

になるとすっかり緊張もほぐれ、「〇〇君。おにぎり同じだね。」と名前を呼び合いながらや

りとりしたり、お店屋さんごっこやお家ごっこしたりなど、子どもたち同士のやりとりが多く

見られた交流会となりました。

  

  

10月みみちゃん教室

2023年11月28日 15時12分

 

 10月の「みみちゃん教室(乳幼児を対象とした集団での教育相談)」は、「へんしんあそび」を

テーマに開催しました。今回は、6組の親子が遊びに来ました。

 へんしんあそびでは、好きな色のマントにイラストやシールをはってオリジナルマント作りをしま

した。「マントは赤がいい!」と迷わず選ぶ子、可愛い絵柄を好んではる子、小さなシールをたく

さんはる子・・・それぞれ、思い思いにマントを作りました。その後は、ゲームコーナーで思いき

り遊び、最後に心地よい風を感じながら、バルーンを楽しみました。

 11月は、「色あそび」を予定しています(年度当初の予定から変わりました)。みなさん、ぜひ

遊びに来てくださいね。

  

  

  

  

親子活動・第4回みみふく学習会

2023年11月24日 18時25分

 11月2日(木)、福島県立聾学校同窓会会長である榊枝 純一さんを講師に親子活動と第4回みみふく

学習会を実施しました。

 午前中の親子活動では、「USA」の曲に合わせて、ダンスを教えていただきました。幼稚部、小学部

の親子、教育相談の親子、教員合わせて約50名ほどが参加しました。初めは、慣れない動きに戸惑う様

子もありましたが、繰り返し教えていただくうちに、だんだんかっこよく踊れるようになり、心地よい

汗を流しました。その後、榊枝さんに、パントマイムとダンスを披露していただきました。日本代表で

世界大会に出場したご経験もある榊枝さんのパントマイムとダンスに会場はくぎ付け!本物に触れ、心

が動かされた時間でした。感動した子どもたちが自分も!と見よう見まねでパントマイムを披露する場

面もありました。「鏡の前で練習するともっと上手になるよ」などとアドバイスをいただき、さらに目

を輝かせた子どもたちでした。

 午後からのみみふく学習会では、幼稚部、小学部、教育相談の保護者を対象に、榊枝さんの体験談を

伺いました。聾学校の中学部では、バトミントン部に所属し、地域の中学生と試合をする中で、意を決

し、部活動に打ち込んだこと。そして、中体連で見事個人、団体共に初優勝を飾ったこと。高等部では

演劇部に所属し、仲間たちと支え合いながら練習に励み、見事東北大会に出場したこと、社会に出て、

これまでの環境が変わり、コミュニケーションで苦労したこと、工夫したこと等、様々なお話を聞かせ

ていただきました。部活動での経験が、今の自分につながっていること、聞こえない自分を表現できる

力になった、というお話が印象的でした。

 最後に、榊枝さんから、ご参加いただいた保護者の皆さんに向けて、「子どもがやりたいといったこ

とは、どんどんやらせてください。応援してください。それが将来につながります。」と力強いエール

をいただきました。

 榊枝さん、お忙しい中、貴重な機会をいただきましてありがとうございました。